![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153341843/rectangle_large_type_2_5d857886c1b8bb589989f986527c2ff7.png?width=1200)
私のスキーの歴史 パート3
怪我の功名とは、まさにこのことです。
骨折により、力まかせのスキーができなくなり、
なめるような、軽やかなスキーをするようになり、
タイムも速くなりました。
やっと本当の「山回りクリスチャニア」ができるようになりました。
ここからは、私がスキーをする時にいつも心がけていた
不変のイメージです。
高い姿勢で手首は視界から消さない
膝と腰は常に前へ前へ
スキー靴のタングに全体重を乗せるような感じ
骨盤を前傾気味にして、骨盤でスキーの前のほうを押さえつけるイメージ
谷足の母指球はもちろん。山スキーがバタつかないように、
山足の小指の付け根にも力をいれる
前傾しすぎると、テールのグリップを失うので、線ではなく、
足裏全体で加圧する中間姿勢を意識する
足の指で物をつかむような感じで、面を意識する
シュプールは、2本のスジしか残らないように
こんなイメージで、スキーをしてました。
そして、スキー業界に足を踏み入れた時。
イヤー❗
面白かったです。
周りはみんなメチャクチャうまいんです。
当たり前ですよね。
ナショナルチームウエィティングとか、技術選上位入賞経験者とか。
眼だけは肥えましたよ。
そして、マテリアルについても、少し詳しくなりました。
マテリアルと技術の関連性
カービングスキー出現以前の、ステンマルクや海和俊宏氏の動画を
見ても、きれいにカービングを描いています。
もっとさかのぼれば、丸山庄司氏のウエーデルンなんて、生唾モノです。
昔も今も、スキー板のサイドカーブが、ターンの構成の多くを占めていると
考えるのが、妥当ではないかと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1725610370-d2A5fRL8pb7F1cxeyNMuBSog.jpg)
ネジレの強さを損なわない
昔のスキー板と、今のカービングスキー板(今の板)との1番大きな違いは、板の長さです。今の板は短くても、トーションがしっかりしてるのに、フレックスが柔らかい。そして、サイドカーブをきつくできる。
![](https://assets.st-note.com/img/1725610726-djE8LX5zY3tSPu0c7oQDfy6K.png)
板が短く、
サイドカーブが大きくても、
ネジレに強いので、高速でもバタつかず、
フレックスが柔らかいので、ターンしやすい。
というのが今のカービングスキー板の大きな特徴かと思います。
さらに、
板の長さが短くなったことの最大の利点は、扱いやすくなった。ことです。
カービングスキー板となり、昔にはなかった、もしくは必要なかった
色々な技術が出てきてるとも思います。
私には、滑る時に基本的には「ヒネル」とか「ズラス」といったイメージはほとんどありません。
ターン弧を決定ずけるのは、板の傾きと板のたわみ(動きの中でのサイドカーブ)と遠心力だと考えます。
*動きの中でのサイドカーブとは
板が大きくたわんでいれば、サイドカーブはきつくなるし
板があまりたわんでなければ、サイドカーブはゆるくなる
なので、エッジに乗ろうとするのではなく、面で板を垂直に押す。
このイメージです。ヒネルとかズラス行為は一切ない。
スピードがあり、十分に体をターン弧の内側に倒し込めれば
遠心力と、面で板を垂直に押す力とにより、板はよりたわみ、
深い弧が描けるはずです。
この時板が柔らかければ、大きな遠心力(スピード)を、そこまで必要と
せずとも、比較的深い弧は描けるはずです。
しかし、これにも限界はあります。
落差が少なく深いターンをしなければならない時。
ターン前半で板をズラシて、方向を決めたらカービングに戻る。
これは、谷回りの段階でパラレルで板をずらさなければなりません。
この時、体は谷側、ターン弧の内側へ倒しこまなければなりません。
(かなりの勇気と経験とバランス感覚が必要かと思います。)
師匠がよく縦にずらせ、とか縦に切れって言ってました。
この時は
あ~❗まただ。中国奥地に連れてこられたカンフーパンダ状態、でした。🐼
もっと顕著なズラシは、
競技の大回転で時々見られます。
やはり、落差が少なく、ポール間の距離が短いポールセットの場合
深いターンが要求されます。
また、前のターンで失敗し、ターンの始動が遅れてしまい、次の旗門が
せまってきた時。
一気に板を進行方向へ直角にふり、デラパージュ状態にして、進行方向が
定まったらエッジをたてて、デラパージュをやめてスキーを走らせるという技術です。(*デラパージュ=横滑り)
ちなみに、
ワールドカップの10月の開幕戦、ゾルデンでの大回転、中盤の急斜面で
このテクニックは比較的見られるかと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1725615225-ej4BqTaZNLoHcClWuyFnUbIG.jpg?width=1200)
私のスキーの歴史パート1、
私のスキーの歴史パート2と、いろいろと書いてきましたが、
ここまで、お付き合いいただき、ありがとうございました。
板の傾きと、板を垂直に押す力とサイドカーブで
スキーのターンは決まると思っている、
昔気質で、面倒くさがり屋の酔っ払いスキーヤーの
たわごとでした。
ありがとうございました。🙇♀️🙇♀️🙇♀️😁