![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127190705/rectangle_large_type_2_dd36c06353271037f74142a879a67733.jpeg?width=1200)
それぞれの正義〜自分との戦いに負けがち
「それぞれの正義」
これは、前回の話にも通じるところがあります。
人によって正義は違います。
前回のように、人に優しさを示すばかりが正義だと思い込んでいる人もいれば、自分の意見(正義)を通すことが正義だと思う人もいます。
人間関係においては、正義の主張のバランスが重要になりますが、各々の価値観により意見が食い違うことがあります。
例えば、
「学校を良くしよう!」という試みがあるとします。
ある2人の主張
A君:花壇を美しくしたら皆の心が穏やかになり、より良い学校になる。
Bさん:服装の乱れを正すよう促せば、より良い学校になる。
このように主張したとします。
どちらも、学校を良くしよう!という心掛け。
しかし、どちらに学校を良くする効果があるかは分かりません。
では、他の生徒の意見はというと、
花壇の手入れに賛成派
•花壇が美しくなれば学校が良くなるはず!
•花壇の手入れが好きだからしたい
•服装を言われたくないから
服装の乱れを正す方に賛成派
•服装の乱れがなくなれば学校が良くなるはず!
•服装がだらしない人が嫌い
•花壇の手入れがしたくないから
どちらの派閥にも、「したい」と「したくない」が発生します。
これは、人それぞれ都合の良いことが違うということです。
こんな些細な事1つで正義が変わってくるのです。
何より問題なのは“自分の都合で考える”エゴが潜んでいることにあります。
本来の目的は「学校を良くしよう!」です。
ですが、本来の目的を忘れて自分の都合の良い方を選択する。
目的のために必要なのは、
•花壇が美しくなれば学校が良くなるはず!
•服装の乱れがなくなれば学校が良くなるはず!
この2つです。
本来なら、この2つを主張して話を進めるべきですが、自分の都合の良い考えを持ち出した瞬間、エゴに変わります。
そして、そのうちエゴを正義と思い込みます。
自分のエゴで選択して、皆が各々で主張し始めるとどうでしょうか?
荒れ始めます。
これが、人間関係で起こりがちな対立や仲違いです。
元は皆が正義なのです。
しかし、エゴが混ざると本質を見失ってしまう。
どんなに賢くても、どんなにお偉い人でも、どんなに歳を重ねていても、自分の中にエゴは常に潜んでいます。
つまり、エゴとの戦いは、自分との戦い。
それが、“自分との戦い”という言葉の本当の意味です。