![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169586018/rectangle_large_type_2_dd3b500719775fe5d9df97c628d67dd8.png?width=1200)
クレーマーになりかけた時の話
皆様、お疲れ様です。
今日も接客業として生き延びてきました。正直ぎりぎりです。
さて、今回は私の「クレーマーになりかけた時の話」です。
「お前、今まで〝接客業として苦労しながらも頑張っています〟って言ってきたのに、天敵のクレーマーになりかけたのか?」
そうなのです。
その時の心情などを書き留めておきたいと思いました。
どういう時にクレーマーになりかけたのか?
①ゲームのCMがテレビで五分に一回は流れていた時
そのBGMもCMの内容も何もかもウザったいと思っていました。たぶん疲れていたと思います。身体も心も。その衝動のまま、公式サイトのお問い合わせ欄から訴えようとしていました。
②450円で注文した飲み物のグラスが小さかった時
オレンジジュースを注文したのですが、グラスが小さくて。片手で包めるくらいに。高くないですか? 氷を入れてジュース入れただけですよね? と言いたくなりました。
クレーマーになったのか?
なりませんでした。
①の場合は「お名前とメールアドレスを入力して下さい」のところで冷静になり、思いとどまる事ができました。
②の場合は「いや待て、このジュースの仕入れ代、このグラスの代金、この後にグラスを洗ったり片付けたりする手間を考えたら、この値段を払うのは当たり前だ」と思い付いた事で、理性を取り戻す事ができました。
どうしてクレーマーにならずに済んだのか?
いつか別の記事で書こうと思うのですが、きっと「クレーマーになって快感を得た成功体験が無いから」です。
クレーマーになっても、一時は正義感に酔えて楽しいけど、それ以降は、きっと罪悪感と後悔が押し寄せる。「何やってんだ自分……」と落ち込んで、一ヶ月は立ち直れない。
何より、言った相手が、自分の知人の知人だったら?
それを知った知人に「あなたってクレーマーだったんだね」と思われたくない。
だから口をつぐみます。何も言わない。代わりに、そのお店には行かない。そういう方針を取っています。
何でクレーマーになりかけたの?
①の時は仕事が忙し過ぎて苛々していました。確か、睡眠をろくに摂っていなかった頃です。当時は「転職しよう」という選択肢も、頭の中にありませんでした。
②の時は、35度を超える猛暑の中、やっと入ったお店で飲み物を頼んだからです。
おそらく「苛々している」と「水分が足りない」状態になると、クレーマーというモンスターになりやすい生態のようです。私という人間は。
クレーマーにならなくてよかった?
良かったです。
あとで自分自身を褒めました。
「よくやったね自分」
「やったね私!」
クレーマーとして訴えた時より、快感も自己肯定感も人一倍でした。
そして、冷静になってからその時の状況を振り返ると、「何でそんな事で文句を言おうとしたの?」と思いました。
思いとどまって良かった。本当に。
以上、「クレーマーになりかけた時の話」でした。
前述した通り、いつか別の記事で書きたいと思いますが、クレーマーになる第一歩は「(理不尽な内容で)店員に怒ったら相手が謝ってくれた」という成功体験を得る事だと思います。
その成功体験を得る前に踏みとどまる事ができ、本当に安心しました。
自分自身に。
今回のサムネのフォントは、当時を思い出してぞっとしたので、ホラー風味にしてみました。
自分自身の制御を失わないよう気を付けながら、今日も頑張って生きていこうと思います。
今回も読んで頂き、有り難う御座いました。
いいなと思ったら応援しよう!
![睦月](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157536149/profile_a939a5b1b7175e25b1711b4ef0540e06.png?width=600&crop=1:1,smart)