
テルミーはネットワークビジネス?
私が住んでいる市は日本有数の市民増加率を誇るのに、ことテルミーとなると資格者は私だけ。近隣の市の状況も学院に聞いたけど、見事にゼロか1名だけである。
なかなか思ったようには広まらないなぁと凹むこともあるけど、最近友人になった人がたまたま違う友人(Mさん)を紹介してくれて、その方がすごく交友関係が広い方で、バンバンじゃんじゃん私の宣伝部長になってくれている。あぁ、なんて有難いんだろう。
さて、お店や知り合った方に、ショップカードを渡したり置いてもらうことも増えた。
先日は「え、イトオテルミーってネットワークビジネス?」と面と向かって聞かれた。
私はその仕組みをよく知らないし、被害にあった人を身近に知らないけど、ネットワークビジネスが嫌いである。25年くらい前、大学の後輩から、誕生日近いから会いましょうと連絡が来て、なんて優しい後輩なんだ、と思って会ったら、しばらく会話した後、おもむろにアムウェイの商品を勧めてきて、辟易し、連絡を絶った。最初からアムウェイを宣伝するから会って!と言ってくれればいいのだ。騙して会って、「ものは良い」と言ってくるのが嫌だ。物がいいなら、普通に売ればいいのに。
テルミーの会員になる時も、鼠講のようなものだったらどうしよう、と先輩に色々尋ねた。結果、全然違った。会員になるというシステムやネットで器具を買えないというのが、疑念を抱かせる要因になっているのだろうけど、生協や趣味の集い、ジムなんかも会員制なんだから、あまり不審がらないでいただきたい。
ネットで買えないというのも、医療機器がゆえ。絶対、担当者からしか買えない、という物でもない。でも、胡散くさがられるのが本当に嫌で、支部も無くせばいいし、学院のホームページからせめてお線香類だけでも購入できるようになればいいのに!と思う人も多いし、私もそう思う。
私たち資格者は主に施術料、指導料、そして定価よりやや安く器具やテルミー線を購入できるので、その差が利益となるわけだけど、その利益は数百円〜数千円で、とても『稼ぐ』ほどの値段ではない。車で1時間以上かかる支部長の家まで行き、受け取るという手間の方が、正直利益より高い。
学院からは、会員を増やすことをそれとなく求められているけど、ノルマがあるわけでもない。現に、私の所属する支部には会員ゼロの資格者が何人もいる。(あまり自慢できることでもないが)
そして例えば今後、先述のMさんが会員になってくれたとして、Mさんが別の友人Bさん、Cさんを紹介してくれて、その方たちも会員になってくれたとしても、Mさんに何らかのお金がいくことはない。私はめちゃくちゃ感謝するけども。それは「わーいお金が増える!」という感謝ではなく、テルミーが好きな仲間が増えるということだから。でも会員が増えるというのは、同時にお世話する人が増えるということでもあるので、使い方の説明や不足した製品の購入など、フォローする手間が増えるということでもある。
故に、テルミーは私が思うネットワークビジネスではない。口コミ頼りの、人から人へのネットワークで広まるものだけども。
上記のような話しを、私個人のフェースブックに投稿したところ、知人が「もしテルミーがネットワークビジネスなら、欲の皮が突っ張った人たちが集まって、もっと会員多いよ」と書かれて、「確かに…」と思った次第。
会員向けの全国各地で開催されている勉強会も、一回2,000円で時にお弁当までついているなど、この物価高な現在であり得ないほどの破格な値段だし、年会費も値上がりしたとはいえ4,000円だし、お線香も一本20円で一日2本使ったとしてもひと月1,200円だし…。テルミーはなんてお手頃な家庭療法なんだ、と思う。
私の夢は、今住んでいる場所や近隣で「テルミー?あぁ、やってるよ」という人が増えることだ。そのために、無理なく、ほどほどにテルミーの良さを伝えていきたい。
※テルミー以外の他の製品等を勧めるのは、学院から固く禁止されている。もしそういうことをしている資格者がいたら、お手数ですが学院に電話して報告してください。
いいなと思ったら応援しよう!
