見出し画像

LEZYNE CLASSIC DRIVE XL700を分解した

自転車のライト、いつまでも沼問題。

初めに書いておくと、分解はおよそ無理です。諦めましょう。私は途中で諦めました。

非破壊は無理と悟った瞬間

まずもってなぜ分解を始めたか。
私の今のライトに対する要求は以下の通り。

・フォークに取り付けやすい
・300lm~400lmで12h程度のオーバーナイトをこなしたい
・配光は中心付近強めがいい
・軽い
・壊れにくい
・雨につよい

まず、400ルーメンで12h、の要求の時点で、18650(内蔵でも取り外し可でもよいが)の電池では、基本的に容量不足。3500mAhぐらいだと400lmは2hぐらいではなかろうか。
そのため、電池は21700の5000mAhは欲しい、ということで、現状は21700電池のライトを保有して使っている。LUMINTOPのB01とD2がメインライト。MID モード250lmで6hが公称値。
だが、これでもいけて7h程度、電池を一度差し替えれば19時~AM6時までいける、という状態で、問題はないけど電池差し替えが必要。

そんなわけで、なんとかして1本で満足のいくライトを探していたところ、このライトを見つけた。どうやらUSB type-cで外部電源接続した状態で使用すると、内部バッテリーを介さずに使用できる、とのこと。
なるほど、であれば、その内部バッテリー外して使えば、モバイルバッテリー10000mAh接続で、超軽量なライトが実現できるのでは?
と、いうことで、分解を試みるのであった。


初手でオワッタ、、と思った

なお内部バッテリーをわざわざ外すのは、フォークにライトを取り付けたいからである。

普段のライト取り付け

cateyeのフレックスタイトブラケットは優秀なので、これにハブガードというかディレイラーガード、をつけて、そこにライトマウントしている。
これでPBPやブルベも走ってるので、基本的には問題はないが、少し気になる点は
・フォークに強めに取り付けても、x方向にややずれて、ライトが真正面を向かなくなる
・稀にフォークの下方向にずり落ちる
・ややフォークから遠い位置にライトが来るためか、振動で光軸が揺れがち
・ディレイラーガードがやや長いためか、輪行時に接触してポジション変わりやすい
・見た目がスマートじゃない
などの問題点がある。

これを解消できそうなのが、このLEZYNEのライトだ。
フォークに取り付けたところは写真を撮っていないが、このバンドが優秀。スペアストラップとしても販売している。

ライトはネジで取り付け。

優秀なのは、フォークにつけても下にずれなかったこと、Y方向(縦)の角度設定が自在なこと、固定したら振動でもほぼ揺れなかったこと。
とくに、Y軸方向に自在に動かせるのが大変よい。なかなか実現できない。そして振動でほぼ動かないのがまたよい。
そして、ライトとしては外部接続ができれば、モバイルバッテリーでオーバーナイトも余裕である。ほぼ死角なしといえる。
ただし、万全を期すために、内蔵バッテリーは外して軽量化したかった。
そのための分解作業を始めたのだが。

再掲。押しても引いてもダメだったので切り刻んだ

昨今のライトは、大概防水のためか、接着が強めである。
内蔵電池も、取り外せるタイプなのは自転車用ライトでは少なく、タクティカルライトの市場のほうが多い。
勢いで分解をし始めたが、押せば外せるのはもう数年前に終わっていたようだ。

内蔵電池。なぜに18650なのか。21700にしてくれー

分解、、もとい破壊作業中に、typeCの端子を痛めたため、後戻りできなくなった。もう捨てる覚悟で電池まで到達。これもまともには外せなかったので無理やり。あ、もちろん分解は非推奨です。やっていいことはない。
内蔵電池は18650の3300mAh。これが21700の5000mAhならもっとロングタイム稼働でよかったんだけどなぁ。


電池はやや接着されていた
レンズ側も後ろ側も、まともには外せません

せめてレンズと基盤が外せれば、配線くんで使おうかなと思ったけど、レンズがとにかく外れなった。


万力でもなんともならず
レンズが1㎜動いたが、諦めた

もはや本体を穴あけて切る覚悟、、、までやるのもいかがかと思ったので、諦めました。二度とやるまい。おとなしくデフォルトで外部バッテリーのライトにするか、重さは気にせず配線組むほうが正しかった。教訓だけ得ました。
願わくばこれ以上分解の悲しみを背負う人が出ませんように。

(でもバッテリー取り外せて外部電池からtypeC接続できるライトは欲しい)

いいなと思ったら応援しよう!