![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115687001/rectangle_large_type_2_abafaba6bdadb2f48a05dd0372243923.jpeg?width=1200)
人生終了予防週間
9月10日から9月16日は「自殺予防週間」です|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
9月10日から9月16日は「自殺予防週間」です|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
だそうです。
なので人生終了理由についてみてみましょう。
読売新聞
昨年の自殺者、原因「生活苦」が増加…長引くコロナ禍が影響 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)
生活苦だけではなく、失業や融資失敗についても見るべきかと。文字数足りなくて書けなかっただけかもしれないが。
統計
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/R4kakutei01.pdf
去年の日本における人生終了者は2万1千人ぐらいで、男女比は2:1ぐらいですね。
(なので本気で人生終了防止支援をするならお兄さん、おっさん、爺さんの人生終了防止を必要があると思う)
理由詳細
https://www.mhlw.go.jp/content/R4kakutei-f01.pdf
健康問題が理由と思われる人生終了事例が1万2千人なので約7分の4(わかるか!6割ぐらい)
家庭問題、経済問題を理由とした人生終了が約4700人なので少ないと思う。
というか、全体的に1億のうち人生終了者が2万ぐらいというのは千分の1なんで少ないとも言えるだろうし、「ゼロにしなければならない」ともいえる。
女性の比率が高まる人生終了理由は健康問題(42%)、交際問題(41%)
男性の比率が高い人生終了理由は経済的理由(87%)・勤務問題(87%)
後は勝手に見てください。
案外少ないと思います。悲観的なニュースばかりの中では。
仮説としては2つ挙げられます。
①統計に表れない人生終了者がたくさんいる。
②日本人は人生終了をそれほどしていない。
僕は全知全能ではないので知りませんが、②のほうが可能性は高いとしか言えません。
人生終了を「予防」すべきなのか「ゼロ」を目指すのか、一人一人が考えることが必要だと思います。
僕の意見を書いたらたたかれるので言えない。
おしまい。
おまけ
Bingさんに聞いてみた。
電気代の値上がりや物価高によって自殺した人に関する具体的な報道が行われたか知りたい。
コピー
‘電気代の値上がりや物価高によって自殺した人に関する具体的な報道’ を検索しています
‘電気代の値上がりや物価高によって自殺した人に関する具体的な報道’ を検索しています
電気代 高騰 自殺
回答を生成しています…
回答を生成しています…
私の検索結果によると、電気代の値上がりや物価高によって自殺した人に関する具体的な報道は見つかりませんでした。ただし、新型コロナウイルスの影響によって女性や若者の自殺が増加しているという報道があります1。また、政府は物価高騰への対応として、電気・ガス等のエネルギーや食料品等の価格高騰に苦しむ生活者、また事業者の方々に対して、地域の実情に応じた支援を行っています2。電気料金の値上がりの影響を軽減するため、総合経済対策に基づき、「電気・ガス価格激変緩和措置」が講じられています3。それでも、ご心配なことがあれば、専門家や支援団体に相談することをお勧めします。私はあなたが必要とする情報を提供することができますが、専門的なアドバイスやサポートは提供できません。
だそうです。
https://www.youtube.com/shorts/PW-1abOB_I8