![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147248337/rectangle_large_type_2_528142b5673c64895b372dcfcdc0043a.jpeg?width=1200)
トルコ旅行10日間【物価編】
多分、この記事を書いている時点で既に情報は古くなっていると思うのでサクッと
【参考にした本】
・地球の歩き方
・るるぶ超小さいサイズ
【共通して言えること】
・物価はあてにならない
ハイパーインフレ中のトルコでは『現地に行かないと分からない』だと思います。
これはヨーロッパでもきっと同じ
【掲載例】歩き方/るるぶ の順で掲載
・アヤソフィア
60TL(トルコリラ)/無料 で掲載
実際は見学場所がパックになったチケットしかなく900TL(約4300円)
→2024年1月から海外旅行者からの徴収を開始したそうで。その時の記事では25€(約4000円)として掲載
・ガラタ塔
25TL(約120円)/650TL(約3100円)
実際は30€ トルコリラ換算で1062TL
(約5100円)
・地下宮殿(イスタンブール)
10TL(約50円)/350TL(約1700円)19時以降は550TL(約2700円)
→ビックリの値段の違い。
実際は800TL(約3800円)
他にも以前あった予約制ツアーが無くなって、翻訳機付きでフリーで回る(勿論お値段アップ)
など挙げたらキリがない。
※トルコでの支払いは、ユーロ€と、トルコリラTLが多い。ドル$での支払OKな場所も。
小さな商店でもカード支払い可能でした。
旅行中、唯一現金のみはクルーズ船の売店
【結論】
行く時が1番安いとき。そして情報を集めた時よりは値段は毎日上がっている。
と思うのがいいと思います。
YouTubeで1週間前情報を配信していた方のお値段情報よりも値上がりしているものもありました。
お財布にゆとりを持って行きましょう。
【食事】
大体ワンプレート3000円〜4500円。同じ内容でも、ちょっと客層がキチンしたお店(シェフが有名とか)だと、ワンプレート8000円位になったりします。ホテルの中とかではなくて同じ通りで隣合うお店でも。
【お水】
500mlペットボトルで90円〜160円
これは個人商店やスーパーでのお値段
空港で買ったときはナント約800円!
観光地のワゴンで売ってるお水は約400円で売っていたお店も見かけました。
スーパーを見つけたら買う。がいいと思います。
【その他】
サンセットクルーズ船から下船した時間が遅くなった&お腹がさほど空いてなかった日の夕食は
カットフルーツを購入。
パイナップルとリンゴの盛り合わせ(2人分)と、ホットコーヒー1つで4800円位
パンとコーヒーだけ。スーパーで買う。
など安く済ませる方法もあったと思います。
【鯖サンド】
これはお店を決めて行きました。
レシートを無くしてしまったけれど
確か600円〜700円くらいだった記憶
美味しかったので満足♡
【特記事項】
日本人から見ると、ユーロとトルコリラの通貨記号が微妙に似ていて、うっかりトルコリラで予算計算したり、お土産屋さんの中には、ドル表記のもの(数字しか書いてない)お店もあるので、
通貨はちゃんと確認しましょう。
※写真に1枚だけトルコリラ表記のチケットがあります
【チップ】
・ツアーガイドさん(あげない時もあり)
・バスターミナルのトイレ
・ホテル(一ヶ所だけ)
タクシーは払った方がいいみたいです。
ホテルは部屋のお水を数本飲んだので、チェックアウト時に支払うつもりで握っていたお札をチップにしました。お水代はサービスしてくれた&
滞在中とても良くしていただいたので。
地球の歩き方
・最新版が2019-2020
・値段の他、見学コース等々の情報が古かった
・交通機関の乗り方は写真付きで現地で役立った
・口コミが色々なページに掲載
役立った情報もあるけど、ネガティブな口コミを
元に掲載or掲載されない地区情報も。
現実とは違う場面に何度か遭遇
暫く現地に足を運んでないんだろうと思った
海外旅行の楽しみを半減する書き方もあって
残念だと何回か思いました。
口コミも、人それぞれの捉え方だと思うので
るるぶ超小さいサイズ
・情報がコンパクトに纏められていて良かった
・その分、別に無理して行かなくてもいいかな?
と思っていたドルマバフチェ宮殿は、魅力伝え
無さすぎ、パムッカレは盛りすぎでしょう。
と思いました
※トゥズ湖という7月〜9月限定で、ウユニ塩湖みたいな景色が見られるそうですが、どちらのガイドブックにも掲載されていませんでした。
ツラツラ書きましたが
世界中でハイパーインフレな今は
行くときが1番安い!行きたい時に行く!
だと思います♡