昭和時代の賞味期限
好きなチョコレートの銘柄を訊かれて
たどり着いたのが、子どもの頃の記憶
チョコレートには関係ありません。
近所の○○○○パン屋さん(メーカーの名前)
屋号もあったのだと思うけど、覚えていない。
「○○○○パンに行ってきて」
家族全員顔馴染みのパン屋さん
ある日クリームパンを買ったら
/
電子レンジでチン
\
して出てきた
狸姿のチョコレートが全体にかけられたケーキのようなパン?は
/
時々スポンジがカチコチだった
\
夏みかん、ぶどう味、青リンゴ味の
キューブ型のガムは
/
硬すぎて噛めず、力に負けた銀の詰め物が飛ぶ
\
などなど。
今だったらニュースかも。
昭和ではなく、平成一桁のころ
地方のパパママストアで
(目の前の学校指定の文具も扱うよろず屋さん)
娘に買ったプチサイズの牛乳に
ストローを刺そうとした瞬間
/
賞味期限が1年以上前、の印字発見!
\
その場で伝えました。
レジ係のおじいちゃんが
「ああ。暫く入れ替えてないんだ。全部捨てる」
と、スローーーーペースの返答
引越して間もなくだったので
『この地区の暗黙の了解かもしれない。』
と思って黙って去りました。
チョコレートからの脱線。