
好きで好きでたまらない
というお題をいただきました。
いろいろあるけれど『調べて紐解く』
幼少期の言葉を話し始めた頃から『なぜ何故なぁに?』だったそう。
壊れたラジオを分解したり、擦り切れてしまったカセットテープをネジで開けて補修する。何かと分解すること、実験することにワクワクしていました。
それはどこからくるのか?
これはどうやって動いているのか?
中はどうなっているのか?
アリの巣に水をどのくらい注いだら満杯になるのか?実験したり・・・
SNSがこれ程普及する前は、図書館で文献を漁ったり、外食したときの感動を、自宅で食材や調味料をアレコレ調整して再現したり。
SNSが普及した今は
気になる→調べる→また新しい気になる事に遭遇→調べる→新たな分も調べる→また新しい情報が気になる→調べる→新たな分調べる→更に新たな分を調べる・・・🌀
お料理ものはアレもコレも無限に見続ける。
実際に作るのはほんの一部。
気付けば、
『調べて紐解く』はずが
情報が多すぎて『紐解く』まで至っていない。
情報の断捨離をしよう!
という気付きに到達しました。
アウトプットって大切。