進化思考ワーク研究会「年金」Day1
2024年、みんなで増補改訂版「進化思考」の
ワークをやってみようということになりました。
Xは共通にして取り組むことにしようと。
01 進化の対象「X」を決める
メンバーのひとりから、不安でしかない「年金」をXにしたいと提案がありました。
年金ってあんまり前向きなイメージがなく、進化するイメージがなく、あんまり気がすすみませんでした。
しかし、何故それをテーマにしたいのか?という話を聞いて、あんまり年金のことよくわかっていないと感じました。年金って仕組み全体を指す言葉なのに給付を受けることばかり着目しすぎてしまっている。と別のメンバーの指摘。
年金で自分の積み立てている額は将来の自分の給付のためではなく、あくまで今必要な高齢者+万が一自分が障害を負ったときに受給できる障害基礎年金への保険でしかない。
そのあたりはまったく意識していませんでした。
老後に2千万円足りないという今後もらえないという視点だけでなく、年金を知り、次回以降ワークでどうなるかまずはやってみようということになりました。このあたりが、自分一人では気づかない 視点を得られるので、一緒にワークに取り組むメリットがありそうです。
02 5W1Hのタグを用意
情報整理をする時に5W1Hを使っていきます。
WHAT モノ、パーツ、物質、仕組み
WHO 人、生物、他者
WHERE&WHEN 場所や時間
WHY+ ポジティブな理由
WHY - ネガティブな理由
HOW 生まれたアイデア
さあ、次回は「変異」
進化思考の旅を楽しんでいきましょう!