![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64903936/rectangle_large_type_2_bc2069047679828a49565118d00fcc06.png?width=1200)
PTAって
PTAについてこんなツイートを見かけた。
PTAがやってくれていること全部外注して、その分は保護者からお金をもらう。これでPTAは不用になるってことではないの?共働きが当たり前の今、仕事終わりの19時からPTAの話し合いとかもう罰ゲームでしょ。その間子ども達はどうしてんのよ状態だし。どうしても必要な活動だけ外注でよくないですか
— アイムフリー☺︎ (@TeacherhaGreat) October 30, 2021
これ良いよね。外注はありだと思う。ただし保護者がお金を出すってのはおかしいかな。そこは学校運営の一部なのだから国が出すが正しい気がする。
PTAの必要性として「PTAが活動をしなくなると学校や教職員にそのシワ寄せが来くる。学校と家庭の関係性も希薄になっていることもあり足並みを揃えて対応することが難しくなる」ということらしいのだけど、学校や教職員にシワ寄せ・・・今の学校の現場は人手が足りず悲鳴を上げているらしいので、学校に専門の部署というか人を雇った方がうまく行く気がするな。
子どもを守り学校を守る、そのためには家庭の協力が不可欠。でもPTAっていう仕組みは今の時代にあってないよね。なにが良いんやろ?