見出し画像

いつでも動画で学べるゲーミフィケーション講座Lv1入門 オンデマンド 無料公開

「リアル世界を神ゲーに」する、ゲーミフィケーションデザインナーLv99のきっしーです。

「ゲーミフィケーション講座」の再開を望む声は多く頂いているのですが、当面開催予定はありません。

代わりに、なつかしの「入門オンデマンド」を無料公開します。
2020年9月にコロナ渦の中で最初に作ったものなので、つたないしちょっと古いですが、大事なことは同じく伝えています。

あの大人気のきっしー先生「ゲーミフィケーション講座入門」が、いつでも学べるオンデマンドで開講!

課題:「続かない」「やる気を出さない」

「オンラインサービス(学習サービス)を作ったが、利用者が続かない。。。」「部下(生徒、子ども)がやる気を 出さない。。。」こんな問題で困っている、皆さんはいませんか?

無理やりやらせますか?

いいえ。
我々は、ゲーミフィケーションを使って「楽しく継続」させることを提案します。
その「楽しく継続」させる仕組みを創るのが、ゲーミフィケーションデザインなのです。

解決案: ゲーミフィケーションで「楽しく継続させる」

ゲーミフィケーションは、ゲーム開発者が、ゲームをワクワク夢中にさせるために用いているゲームデザインの仕掛けを応用します。ですので若い方との親和性がとても高いです。

学ぶこと: ゲーミフィケーション6要素の内3つを学ぼう

本協会では、それらをゲーミフィケーション6要素として
①能動的な参加、②達成可能な目標設定、③称賛の演出、④即時フィードバック、⑤成長の可視化、⑥独自性の歓迎 
にまとめました。

今回はその中でも重要な ①能動的な参加、②達成可能な目標設定、③称賛の演出 の3つに焦点を当てて解説します。

本講座は、きっしー先生の講義動画5本(40分程度)から成り立っています。
オンデマンドなので、気軽にスマホからでも受講できます。

オンラインサービス・学習サービスの利用者継続に苦慮している開発・運営の方、ゲームが好きな方、部下(生徒、子ども)のやる気の出させ方に苦慮している上司、先生、保護者の方は、ぜひ受講ください!

講座の流れ(50分程度)

・テキストとして「ゲーミフィケーションデザイン」冊子をダウンロード(1分程度)
 http://kishimotolab.org/jgamifa/gamificationdesign_booklet_220813.pdf

 
・01入門ゲーミフィケーション講座オンデマンドを視聴(6分程度)
 https://youtu.be/Iwvfvg_mLZs
・02入門ゲーミフィケーション講座オンデマンドを視聴(7分程度)
 https://youtu.be/cD4BY5_xuM8

 以前は、ここからは有料でした。

・03入門ゲーミフィケーション講座オンデマンド(10分程度)
https://youtu.be/gxHoXUgJfvE

・04入門ゲーミフィケーション講座オンデマンド(7分程度)
https://youtu.be/Yd6h7ljEpSc

・05入門ゲーミフィケーション講座オンデマンド(8分程度)
https://youtu.be/C5fj22lQES4

有料版では、この後、振返りクイズ(ボス戦!)、修了証発行がありました。

(おわり)

#ゲーミフィケーションデザイン # オンデマンド講座 #無料公開 #健康 #遊びと学び研究所
執筆 遊びと学び研究所 岸本 好弘(きっしー)

いいなと思ったら応援しよう!