![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170148973/rectangle_large_type_2_6cd79a0588308bc64eeabd1bf9b6f283.jpeg?width=1200)
天理教修養科1002期生の日記㊳
1月13日
今日から主任先生が数日不在です。
一時的に代役として所属教会の教会長さんの弟さん、そしてそのご家族が朝に詰所に来られました。
奥さんが以前に修養科に来てたそうで。
久しぶりに修養科への道を子供さんと散歩したいとのことで、自分といつも一緒に行っている人と、4人で登校という不思議な光景が発生しました。
修養科生だった頃のことをいろいろと聞いたり今の自分達の生活について話したり。
ワイワイ喋りながら本通りを歩いてました。
楽しかった。
今日の授業は何故か身に入らなかった。
少し不安になる。
昼ご飯もほとんど食べなかった気がする。
昼からの鳴物練習の時、太鼓を叩いていたら少し気分が悪くなり、一時的に抜ける。
副担任の先生が一緒に出てきてくれたので、おさづけを取り次いでもらい、少し話を聞いてもらう。
その後、授業が終わると、いろんな人から気遣いの声をかけてもらった。違うクラスの人からも。
いつの間にか、相手の体調を思いやることができるくらいの仲になっていたんだなと感慨深い想いを抱いた。
それからちょっと休憩して少年会講習。
バッジはやっぱり見つからない。
それを女子クラスの講習受講者に話すと、あげるよ、と軽く言われた。
せっかくなのでもらおうと思った。
帰りに担任の先生に会って立ち話。
遅くなったので送ってくれた。
内緒にしといて!と言われたが。
いいよね。大丈夫よ多分。
先生感謝!
ちょっと遅くなって詰所に到着。
晩ごはんはなんと手作りハンバーガー。
めっちゃ食べました。
修練おてふり12下り一通り終了。
一度、教会長さんに動画送って見てもらおうと思う。
実は本当は、逆に見たいんです。
外国の方が、おてふりの本をに翻訳したものは全く意味が分からない、と言ってました。DVDやYouTubeでも、足の運びが全然分からないと。教養掛の先生の教えもピンとこないらしい。
綺麗なおてふりをみせてあげたい。
自分が綺麗にできればいいんだけれども…
そんなこんなで一日終了。
二カ月目は少し山がありそうな予感。