見出し画像

褒めるそして成長した事を認め子供に伝える 【海外:子供の自己肯定感が高くなるヒント】

あなたはもうベイビーじゃないと子供の成長を認め 子供に伝える

日本では子供の成長を褒める親は10人の内何人いるのでしょう?


私の経験でお話させていただくと私は親もそうでしたが 親の期待通りにしないと叱られ 勉強以外で私が出来た事は

本人だけが嬉しがっているだけで

 ”そんなことばかりして勉強しなさい”

と言われ 出来た事に対して褒める事もせず

親がしてほしくない事をしないと怒られ

成長を認めるところが 子供の成長を止めてしまう 自己肯定感が低い人でした。


親に認められないと孤独を感じるようになります

海外では、2歳ころになるとベイビーの時と違って

出来る事が多くなり

出来た事を褒め 成長した事を伝える

良く耳にした言葉があります


”Good Job !!!、”
”you have done. ”
”I am proud of you  ."
"You aren't baby anymore”
”Thank you"


親に認められるといつもやる気がでます

子どもの成長を認めてあげると子供にどんな変化があらわれるのでしょう??

日本では”気持ちを大切にしましょう”と言われますが

海外では 気持ちももちろん

ただ 出来た子供に褒めるだけではなく”気づいた事””目に入った事”も

伝えてます

親が子供の成長を認める事は子供の自信 感情のコントール 自尊心が強くなる 自己肯定感を高めれる

といった自信を築きあげる事ができます


1。具体的に

子供は日々進歩しています、子供の大きな出来た事だけではなく

ちいさな事が出来た事でも子供を肯定してあげれる事に

気づくことが重要です 

具体的な例

①おかたずけが時間かけて やっと出来た時

 ”もっと早くかたずけできないの! ”
  👇
”良くできたね 出来るようなり もうベイビーは卒業だね~ 大きく成長したね それに
 お部屋がきれいになって気持ちがいいね。広くなったからゴロゴロできるね~”

 ”ありがとうね”

②自分でお洋服が着れるようになった時
”いつまで時間かかってるの”
      👇
”自分で着れるようになったね”’
”自分お洋服にボタンを着けれるようになって手が器用になってきたね”
”もうベイビー卒業”

2.子供の成長を祝う

 回復力、共感力、問題解決能力など、子供たちが体験した特徴や行動を認めましょう。

 具体的な例

  子供が出来なかった事に怒って 気を取り戻し再度チャレンジする時

 ①〇〇くん 〇〇ちゃん【子供の名前】は〇〇について怒ってたんだけど

  今は気持ちが落ち着てからもう一度挑戦するんだね、成長したね。


3.子供たちがしてきたことを振り返ってみる 
(子供たちがどれだけ成長したかがわかるように手助けしてください)。

①以前 沢山の本を読んでいた時あまり読み気がなかった事覚えてる?

  でも 今は全部の本 読めるようになったね ここまで来るまで

  本当に努力したんだよね。本当にがんばったよね


子供の成長を認めることで、子どもたちは自分たちの努力と変化が重要である事を自覚するようになり

自尊心を高められ、成長し続けるよう促すようになります。


子供を出来ない事を責めるより 少しでも出来た事を認めてあげましょう

そんな子供たちが成長した成人になった時は 自分で責任をもつ大人になり

そして子育てはより一層楽になり お子様の関係も信頼がある親子関係を

築くことが出来ます

今日も最後まで読んで頂きありがとうございました

海外のこどもの接し方で 子供の成長過程が決まってきます

日本の教育を受けた私は 海外に来て私自身も変わりました


もし子育てがわからない 子供の反抗期 海外の子育てが知りたい

個別相談を承っています

子育て心理学
上級心理カウンセラー
海外社会支援;学校のボランティア活動
和木田 清美

いいなと思ったら応援しよう!