![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150324774/rectangle_large_type_2_90064cafaccbc7c75bf66dfc0053f736.png?width=1200)
子どもの権利を主体とした法律が2023年に制定されました。
子どもの権利って何?
子供向けにわかりやすいように書かれてある内容がありましたのでそのまま引用させて頂きました
今日も訪問ありがとうございます
子供との時間は長いようで短いんです。 その短い時間を楽しく 笑いのある親子関係でいたいと思いませんか?
当たり前に守られるべきこと
生きる権利
命が守られて、大切にされること。
病気になったときや、けがをしたときには治療を受けられること。育つ権利
教育を受け、休んだり遊んだりできること。
考えや信じることの自由が守られ、自分らしく育つことができること。守られる権利
暴力や危ないことなどから守られること。
自分のこと、家族のこと、人に知られたくないときはそれも守ることができること。参加する権利
自由に自分の考えや意見を言えること。
集まってグループをつくったり、自由な活動を行なったりできること。
自分だけではなく、周りの友達も自分と同じ権利があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1723353393832-0kT7LTNPk7.png)
子ども基本法
こども基本法は、こども施策を社会全体で総合的かつ強力に推進していくための包括的な基本法として、令和4年6月に成立し、令和5年4月に施行されました。
子どもの基本法の6つの基本理念
1.すべてのこどもは大切にされ、基本的な人権が守られ、差別されないこと。
2.すべてのこどもは、大事に育てられ生活が守られ、愛され、保護される権利が守られ、平等に教育を受けられること。
3.年齢や発達の程度により、自分に直接関係することに意見を言えたり、社会のさまざまな活動に参加できること。
4.すべてのこどもは年齢や発達の程度に応じて、意見が尊重され、こどもの今とこれからにとって最もよいことが優先して考えられること。
5.子育ては家庭を基本としながら、そのサポートが十分に行われ、家庭で育つことが難しいこどもも、家庭と同様の環境が確保されること。
6.家庭や子育てに夢を持ち、喜びを感じられる社会をつくること。
子供は周りの大人の人たちに愛され守られる権利があります
まだまだ 大人だから子供だからとか 女の子はこうあるべきだとか 男の子はこうあるべき
だとか 自由発言が出来ない ように こうあるべき はもう時代遅れ
子供も考えがあるように 大人と同じように愛のある接し方で接してほしいと思います
優しい言葉で話しかけられた子供は 心が広いそして優しいお子供に成長します
あなたの子供が又次の子供に継げるように
最後まで読んで頂きありがとうございました
![](https://assets.st-note.com/img/1723353487014-or5IMpjwME.jpg)
海外豪州子育てアドバイザー
和木田 清美
![](https://assets.st-note.com/img/1723353522894-iyCAqDPZUp.png)