![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132423326/rectangle_large_type_2_66ea41c27b17ef4922d3ba2e7ef497d5.jpeg?width=1200)
生活の変化2
ミニバスの最終日
今日が息子のミニバスの最終日です。
大事な友達に息子から辞めることを話すように伝えてます。
それ以外の人には取り立てて何かをすることはないけれど、友達には言うんだよと。
指導陣にはあと一人会えてないコーチが居るので、今日会えたら挨拶したいです。
会えなかったらどうしよう(;´Д`)
コーチの仕事の都合によっては、来てないときがあるのでどうなることやら。
おととい監督に挨拶したときに辞める理由を問われたので、「チームが好きになれなかった」と言いました。
「礼儀がなってないこと」
「態度も悪いこと」
「チームの雰囲気も悪いこと」
「いじめが蔓延していること」
そんな場所ではこれ以上息子を頑張らせられないこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1709183232049-etV6qzL941.jpg?width=1200)
監督はとても怒り心頭でしたが、だからといって私も怒りがあります。
最後の会話の機会に遠慮するのは機会損失だとも思うので、本心を全て赤裸々に伝えました。
怒られたからといって、こちらにも意思がありますので関係のないことです。
それほどこの一年真剣に取り組んできました。
その話が終わった後、清々しい気持ちになりました。
その日から退部まであと二日。
最後まで全うして退部します。
![](https://assets.st-note.com/img/1709183580223-xcX5fmN40S.jpg?width=1200)
たまたま同時期に、同じ理由で退部する子が居ました。
その子とは入部の時期も一緒です。
この子のママとは多くを語り合ったことはなかったですが、多くの時間を過してきました。
たまたま同じ思いだったのでしょう。
最後に辞める話を二人でしたとき、爆笑してしまいました。
なんだかおかしくて( *´艸`)
これが本当の「仲間」ですね。
昨日休部しているキャプテンに、息子からラインしてました。
「二月でバスケ辞めることになったよ」って。
キャプテンはもう「バスケは辞めた」って周りには話しているみたいです。
本人は辞める気持ちが決まっているのでしょうね。きっと親御さんの気持ちなどがあり、休部という措置を取っている様です。
そのラインの返信に「来年の中学に入ったとき、もしまだバスケしたかたら、一緒にやろう」と返ってきていました。
母(私)は裏で号泣です。
「何かあったらいつでも相談にのるから、なんでも言ってきて!」とも書いてました。
息子は「今度遊ぼう」と返してました。
遊べる日はくるのか?
こうご期待…!しています( ;∀;)
泣いちゃうわ…。
![](https://assets.st-note.com/img/1709183748538-wCk2qMMujl.jpg?width=1200)
再出発
来週、新しいチームに見学に行きます。
チームで仲良くなったいろんなママたちから「辞めるって聞いたけど」といラインをもらいました。
なんだか嬉しいですね( ;∀;)
そのママたちから近隣のバスケチームの情報をもらったので、いくつか見てみようと思っています。
その中で合うところがありますように。
![](https://assets.st-note.com/img/1709184057172-451g80EIGh.jpg?width=1200)
副業
話は変わり、先日クラウドワークスで初案件の納品が終わりました。
単価の低い案件を受けて自分の心理的ハードルを下げ、同時にサイト上での信頼を積むのが目的です。
単価は100円くらいのものです。
しかし、一つの案件をやり遂げた後の達成感は大きいものがあります。
サイト上で評価をもらい☆5が表示される、そのことで大きな一歩を踏み出せました。
自信にも繋がります。
こうしてタスク形式の100円くらいのものを受けていると、次第に文章が書きたくなってきました。
文章を書きライターとして仕事をしたい、この気持ちが大きくなってきました。
そして仕事を取る要領を得てきたので、応募することに緊張しなくなってきています。
一年前に新人にしては大きなライターの案件を受けたときには、不慣れで全ての作業が遅く、また仕事をするパソコン環境も整っていなくて随分苦労しました。
今あの時を振り返ってみると、パソコンも買い替えてタイピングも慣れ、検索力も上がり情報を集める速度も上がりました。
一年でとても変わりました。
今なら7000文字程度のライターの案件もこなせるかもしれない、そう思い日々仕事を探しています。
副業を始めて、あらゆることに対して心理的ハードルが下がりました。
挑戦してみると、失敗してもこんなに世界が広がるのですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1709178993711-8KMxcH7RQ8.jpg?width=1200)
家計管理
家計管理を続けて、毎月の貯蓄額が増えてきました。
お金の不安が一つ消えるにつれて心に余裕が生まれていき、毎日の満足度が上がっています。
そして一番意外だった効果が「料理が前より上手になったこと」です。
食費を5万に抑えようと、毎日の献立を必死で考えていました。
その手間が苦痛になってきたので、献立表を作ってみようと思い立ちました。
カレンダーに自分の得意料理や食べたい料理、家族の受けがよかった料理を書き込んでいきます。余白には好きな副菜も。
それを元に4日分くらいの材料を買い出し行く、休みの日にまとめて下ごしらえをして、ついでにその流れで当日と翌日の夜ごはんのメインを作ってしまいます。
すると、その日の夜と翌日の夜は作らなくていいので、とてもラクできます。
そして3日目は下ごしらえしておいた「唐揚げ」や「塩こうじに付けた鶏もも」などを揚げたり焼いたりします。
副菜は「ほうれん草のゴマ和え」や漬けておいた「ピクルス」、煮ておいた「かぼちゃ」などで揃えて…。
そうしておかずたちを回していったら、なんとか「夜ごはん」になるのです。
満足度も高い夜ご飯を食べることができます。
え?ラクだし。予算内で収まるし。最高やん。
って思っています( *´艸`)
この方法に辿りついてから、料理の苦痛が無くなりました。
食費削減への苦手意識もなくなり、余裕が生まれてきています。
スーパーへ買い物に行くのは相変わらず嫌いだけど(/・ω・)/気楽になってきています。
![](https://assets.st-note.com/img/1709193870845-1oAg3SboPH.jpg?width=1200)
生活がどんどん良い方向へ変わっていて、「生きる」ことがeasy modeに変ってきています。
収入は低いけど、それも解決していけるかもしれません。
また、変化があれば報告していきますね。