お師匠様と神社巡り②
「お師匠様と神社巡り①」の続きです。
【お師匠様流のお参りの仕方】
①応援してくれていることにまずは感謝
②お願いごとをする
③叶える為に努力することを伝える(具体的に)
自分のしたお願いごとは↓
「宝くじを当ててください。募金を頑張ります。」
まだ叶っていません。
――――――――――――――――――――
【神社で買えるもの】
神社にはお守りやお札、破魔矢など、ありがたい物がたくさん売っている。
でもお師匠様は、それらには目もくれない。
「神社で売っているものには、神様は宿っていない」
「これ、結構高いお札ですけどご利益とかは…」
「関係無い。お守りもお札も、売っているものは全般マイナスだから」
「ご利益無し…」
「ご利益はお金で買うものではない」
「神社の金儲けであり、神の意向ではないんだ」
神社関係の人が聞いたら怒りそうな話。
でも、お師匠様は続ける。
「神様の心を、お守りという形でお金に換えていいと思うか?」
「神様は怒ってるんだ」
そう言うお師匠様も、少し怒っていた。
「(自分に怒られても困る)」
――――――――――――――――――――
そこで、ふと思い出した。
確か、お師匠様の治療所の神棚の横には、何枚かお札が飾られている。
偉そうな、ありがたそうな文字が書いてあった。
神社で買わないとしたら、あのお札はどこから来たのかな?
「治療所の神棚のお札は…」
「あれは、神社や寺から送られてくるお札だね」
「神社や寺は、屋根とかの修繕で時々寄付を募ってるんだ。その時に寄付をすると、おれいとしてお札が送られてくるんだよ」
「そのお札にはちゃんとパワーが宿っているんだ」
「(神様が喜んでるのかも)」
「法隆寺とかはしょっちゅう寄付を募ってるからしてみるといいよ」
「とにかく、神社や寺の『金儲け』には関わってはいけない。買うのではなく、寄付をしたりしてお札とかを貰うなら大丈夫」
「はい、分かりました」
――――――――――――――――――――
【まとめると】
神社や寺で売っているものには、神様は宿っていない。
寄付をすると送られてくるものにはパワーが宿っている。
神社や寺に「寄付」をしましょう!
↑先生も同じことを言っていたので、今回は理由を知ることができて良かった。
関わってはいけないとは言われたけど、普通にきれいなお守りとかあるし
どうしてもほしいなと思ったときは、こっそり買っています。
ごめんなさい。
つづく