みっきーのリアル登山者の端書き#728『写真の整理について』
前回の投稿で「ギンリョウソウ」を紹介したのですが、実はその写真を見つけるのにとても苦労をしました。
というのも、「いつ頃・どこで」という情報があやふやだったので、今までの登山の写真フォルダをひとつひとつ探していかなければいけなかったからです。
お陰様で15分ほど写真探しに費やしてしまいました。
私の登山写真は、登った年月日+山座名のフォルダ別でまとまっており、写真一枚一枚のファイルに名前がついているわけではありません。
また、写真の内容について名前が振ってあるわけでもないので、ファイル名についての検索もできません。
最近ではOneDriveの画像は写真をAIが判定して自動的にあいまいワードで検索できるようになってもいますが、「ギンリョウソウ」のような特殊な植物の場合は有効ではありませんでした。
確実なのはファイル名に撮影した対象名などを入れることですが、デジカメ全盛期であり「気になればどんどんシャッターを押せる時代」である今、全ての写真について名前を付けていくのは非常に繁忙です。
現行の解決案としては、ChatGPTで自動リネーム+フォルダ分けのプログラムを作成して、植物などのターゲットを絞った写真はそちらで自動分類し、あとでちょこっと名前を付けるという工程がベストかなと思っています。
手間ではありますが、やはり分類整理・整理整頓は何事でも必要な事。
必要なもの、大事な物の整理は積極的に取り組んでいきたいですね。