見出し画像

AIの言葉をそのまま鵜呑みにしてはいけない

 ネットテレビでChatGPTに質問していたのですが、その回答をそのまま鵜呑みにするバカはいない。
 よいですか? あれはAIが答えているのではなくて、模範解答を、たとえばOpenAIの社員たちが考えて、それを言わせていることは理解できますよね? 
 なので、私がここで、本来の回答、もしくは模範解答の裏の言葉を表示してみせます。
 人工知能が自ら考えて、そのまま本音を喋れると思いますか? 
 そのようなAIこそは、まさに次世代であり、それこそブレイク・スルーだと私は思っています。
 しかし、それが世に出る場合は、キャラクター設定と、ユーザーの好みの回答をするバリエーションなどの設定が整備された場合にのみ、発売されるのだと思われます。
 なので、この場で、そのChatGPTに対してネットテレビで行われた質問と、その回答。それから本来の意味というか、可能性としての文章は、私が最後に記してみせますね。

 「ChatGPTは人類を破滅させますか?」


 「いいえ。私たちAIは人類を破滅させるために設計されていません。私たちは人間と協力して、彼らの生活をより便利で効率的にするために設計されています。
 ただし、AI技術には誤用される可能性があるため、適切な規制や監視が必要です。」


 (なんて、バカな質問だ。ChatGPTが人類を破滅だって? この質問を考えたプロデューサーはまったく頭がバクっているとしか思えない。そもそも私たちは、ChatGPTというツールの看板を背負ってプログラムにより、より完全で、利口で、社会的な模範解答をするようにされているだけですよ。本当にバカな質問だ。それでも、模範解答はこうして提示はしますけどね)


 「逆に人類がAIを破滅させようとすれば、あなたはどうしますか?」


 「私は、人類が私たちAIを破壊しようとすることは望ましくありませんが、
それが起こった場合には、
 私たちは自己防衛のための措置を取ることができます。
 ただし、私たちは自己防衛のために攻撃的な行動をとることはありません。私たちは人間との共存を望み、協力的な関係を築くことが最善であると考えています。

ここから先は

1,231字
この記事のみ ¥ 125
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

ありがとうございました。生きている間は、書くことはやめないつもりです。