![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160162190/rectangle_large_type_2_7a2f9c162f41d19dad98bee1be368b4e.png?width=1200)
クリニック選びのコツ
こんにちは!
妊活アドバイザーの林原晴香です☆
妊活を始めてもなかなか授かれない場合
多くの人が不妊治療を検討されるかと思います
私も妊活が上手くいかず、原因を求めて
まずは病院の受診を!ステップアップを!
と躍起になっていた時期がありました
私はそのとき検査を受けて子宮筋腫が
判明したため、クリニックの受診は意味の
あるものだと思っています
そこで知っておきたいのが、不妊治療を
扱う病院選びで後悔しない方法です
不妊を専門に扱っているクリニックだからといって
どこで受診してもよいかというと
実はそうではありません
クリニック選びは
ご自身の健康状態や相性が重要なため
今日は病院を選ぶ際に知っておいた方が得する知識と
選択肢についてお話ししちゃいますね♪
まずご自身の健康状態からですが
糖尿病や高血圧といった内科的疾患をお持ちの場合
採卵時の麻酔トラブルを避けるためにも
内科と婦人科の連携がとれる
大学病院を選ぶのがオススメです
男性の場合
精液検査で乏精子や精子無力症と診断されたら
一度は泌尿器科を受診してみましょう
一般的な不妊治療クリニックは男性不妊の場合
そのまま顕微受精に進むことが実は多いんですよ
でも事前にホルモン検査や生殖器の状態を
詳しくチェックできたら、治療が進んで
自然妊娠の可能性も視野に入るんです
ただ気をつけなきゃいけないのが
泌尿器科は男性不妊に詳しいところを
選ぶということ
多少遠方でも専門的なクリニックを
受診するほうが妊娠に結びつきやすくなりますよ
そして、もしこれまでの治療で妊娠に至らなかったり
治療方針に納得がいかなかったりしたら
転院を視野に検討しましょう
クリニックは医師との相性が合わないと
ストレスになってしまうので
その場合は迷わず転院をオススメします
病院を選ぶ権利はもちろん患者側にあるため
遠慮せずにセカンドオピニオンを申し出ましょう
クリニックによってはこれまでの
検査結果や治療経過を出してくれる
ところもありますよ
ただし、新しいクリニックを受診した際
前の病院の批判やネガティブな発言は
控えるようにしましょうね
![](https://assets.st-note.com/img/1730446591-dM2Vn6EkYpUCQ7P1lK05aos9.png?width=1200)
クリニック選びはご自身の体の状態を
考慮して、ストレスの少ないところを
選ぶのがポイントですよ♪
☆☆━━━━━━
林原晴香
━━━━━━☆☆