
note100日連続投稿できました!!
100%あなたを肯定
最高の未来に導く水先案内人
キャリアコーチの中村浩一郎です。
note100日連続投稿ができました!
途絶えそうになった日も何日かありましたが、何とか続けてこられました。
応援してくださった皆さんありがとうございます!
これまでは100日ただ毎日書き続けてきたので、一度100日を振り返ってみます。
■noteを書き始めた理由
今年の5月にキャリアにおいて大きな決断をしました。
それによって、収入の安定性を失う代わりに自由な時間を得ることができました。
「自由だ!」という高揚感と不安感
色々な気持ちに直面することになりました。
この感情は今しか感じられないものだ。
きっと慣れてきてしまったら忘れてしまう。
この何とも言えない感情の動きを保存しておきたい。
それがnoteに書こうと思った理由です。
■続けられた理由
7月から3か月間のあるプログラムに参加しました。
参加初日に9月まで続けられることを何かしよう。
3ヶ月なら根性で何とかなるだろう。
そう思ったときに閃いたのが毎日noteを書くことでした。
そこから9月まではやり切るぞという気持ちで毎日書き始めました。
しばらくしてくると書くことが習慣化して、書いていないことがやたらと気になるようになります。
そこからは、とてつもなくすごいことがなかろうと書くことが当たり前になってきました。
■データを見て気づいたこと
ダッシュボードを見て気づいたことをまとめてみます。
【1番読まれた記事】
バンコクで気づいた、「今の仕事しか自分には価値が無い」という呪いを解いてくれた人たち
https://note.com/happy_kalmia750/n/nd8a2da0a8741
【1番スキがついた記事】
私が1人旅をする理由
https://note.com/happy_kalmia750/n/n51fa3efa1d45
やはり、自分の中でもエネルギーが籠った記事、時間をかけた記事が注目されやすいことがわかります。
また、タイトルを見て、旅好きの方が見に来てくれたのではないかと思います。
毎日必ず書くということ
と
本当に伝えたいことを書くということ
の比重をどうしていくか考えてみます。
■これまでの記事を自分で読んでみて感じたこと
1 赤裸々な文章
たまに、よくもまあこんなに心の内をさらけ出しているなあという記事があります。
例えば、これらの記事。その時の勢いで書いているので書けたのだと思います。
2 定期的に同じことを書いている
その日に一番強く感じていることを題材にしているので同じことを書いている日もあります。
切り口が違ったり、例えが違ったりするけど結局同じことに戻ってきているんだなというのが読み返すとわかります。
<仲間づくり>
<自分を癒す>
<ゼロからの挑戦>
自分で読んでみて
「いいこと言うなあ」
と他人事のように感心する文章もあれば、
「こんなに強く言ってるのに、今できていないなあ」
という気づきもありました。
■100日の最後に
私のnoteはある読者を想定して書くことよりも、その日に1番エネルギーが強いことを文章にしてきました。
だから、日記のような文章です。
最高の読者はあくまで自分自身です。
読者を想定してお役立ち情報を書いていく、という方法では続かなかった気がします。
それでも
「読んでるよ」
「読みやすい文章だね」
「良いこと言うね」
と直接声をかけてくれる仲間の声は励みになりました。
たまたまnoteを読んでコメントをくださった方の声もとても嬉しく感じております。
しばらくは、noteの連続投稿は続けていきたいと思います。
どんな時にも続けられるかどうか。
この後、海外に行くので時差や不規則な生活が発生します。
そのタイミングが次の課題です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今回もスキ、コメントくださると励みになります!!
そしてフォローもしてくださるともっと嬉しいです!!