社会軸と自分軸でキャリアを考えてみる
今日はキャリアについて概念的なお話をさせていただきます。
キャリアを考えるうえで重要なのは、「社会軸」と「自分軸」をバランス良く考慮することです。そこで、それぞれの軸がキャリアにどのように影響を及ぼすのかを見ていきます。
社会軸は
・市場の成長性
・年収の高さ
・周囲の仲間の転職先
など外的要因に焦点を当てた視点です。これらは、一般的にキャリア選択の際に重視されがちな要素であり、特に経済的な安定や社会的な地位を重要視する人にとっては欠かせない考慮事項です。
一方、自分軸は、個人の内面に根ざした
・好きなこと
・得意なこと
・大切にしたい価値観
などを重視する視点です。自分の情熱や才能、個性を生かせるキャリアを選ぶことで、仕事の満足度や幸福感を高めることができます。
多くの人は、社会軸に基づいてキャリアを選択しがちです。しかし、社会軸だけでキャリアを決めた場合、その後もキャリアをどうしたらいいかわからないと感じることが多くなります。
エージェントからのスカウトや元同僚の誘いに流される形で安易に転職を決めてしまうケースも少なくありません。
しかし、本当に満足のいくキャリアを築くためには、自分軸の考慮が欠かせません。社会的な成功や安定だけではなく、自分自身が何を大切にし、何に価値を見出すのかを深く掘り下げることで、より充実した職業人生を送ることが可能になります。
じゃあどうしたらいいの?と思われている方。
この辺りはまた別の機会に書いてみます。
もしキャリアに悩まれていらっしゃる方はまずはお気軽にご相談ください。