見出し画像

知りたくなかった アルコールと睡眠の関係

今年のやめること10の中で、できる限りアルコール摂取を控えることを宣言しました。

実は、土曜日の夜、翌日は日曜日で休みということもあり、久しぶりに夫と晩酌をしました。お酒を飲むのはクリスマス以来ぶり。

ここ4カ月で、お酒を飲んだのは4回。
毎日飲んでいるような時期もあったので、以前はあり得なかったし、我ながら驚いています。

ワインと日本酒が好きで、飲みだすと、ついついお酒が進んでしまう。
久しぶりにワインを飲んで、その夜の睡眠がどうだったのか、備忘録となります。

知りたくなかった事実。
だから、私はお酒を極力飲まない選択をしたのだ!と再認識しました。

睡眠の質は、ガーミンの時計ではかっています。
VENU3Sというモデルで、仕事・プライベート共に愛用。
睡眠のほか、日中のボディバッテリー、歩数、運動なども計測されるので、お風呂に入るとき以外は着用していて、身体の指標にしています。

■ ワイン(ハーフボトル)を飲んだ日の睡眠について
睡眠スコア:42点(100点中)
睡眠の質:悪い
継続時間:6時間54分
ボディバッテリー変動:+19

■ ガーミンに表示されたコメント
理想よりも短く回復効果のない睡眠
睡眠時間は推奨時間よりも少し短く、体はあまり回復しませんでした。

昨日は非常にストレスの多い日だったため、睡眠が損なわれた可能性があります。今日は、いつもより疲れやイライラを感じる可能性があります。

■ 具体的な数値とそれに対しての評価
継続時間:6時間54分 普通
ストレスレベル:52平均 悪い
深い睡眠:9分 悪い
浅い睡眠:6時間3分 悪い
レム睡眠:42分 悪い

起床時、7時間近くも寝たし、ボディバッテリーも90近くになっているのでは、と思ったのですが、昨夜の睡眠でチャージされたボディバッテリーはたった19!

ガーミンを8ヵ月程度愛用している私の感覚としては、精度も高く、信頼しています。

良質な睡眠がとれた日は、気持よく起床できるし、朝のコーヒーも美味しい。何より、その日をアクティブに過ごせます。朝からジョギングもできるし、息子の機嫌が悪くても寛大になれます。

■ ちなみにこの4週間の睡眠指標の平均
平均スコア:72点(100点中)
平均ボディバッテリー変動:56(寝ている間にボディバッテリが+56 チャージされたという意味です)

平均数値として出てこないのですが、私の実感として、通常、深い睡眠は1時間~2時間、レム睡眠は1時間程度の印象です。

アルコールに向ていない体質なのでしょうか。
アルコールと睡眠の相性がこんなにも良くないのは、私だけでしょうか?
もし、私と同じように、ガーミンVENU3Sをお持ちの人がいたら、教えていただきたいです。

今日は日曜日で、息子のプールの習い事の送迎と、家事(平日に向けての家事ストック(つまり、作り置きです)が主だったので、何とか乗り切れていますが、これが仕事のある平日だったらと思うと怖い。

平均6時間半の睡眠時間、せっかくなら、良質な睡眠を取りたい。
今回のような睡眠だと、睡眠していた時間ももったいないし、なにより、次の日が台無しです。
頭が働いてない状態、ぼんやりとした状態で、一日を過ごすことになりますので、生産的なことはできなさそう。質の低下は否めません。

久しぶりにアルコールを飲んだことと、ワインハーフボトルという量も影響しているのかもしれませんが、驚愕の結果でした。

みなさん、いかがですか?
睡眠の質。可視化するにはデバイスが必要です。
毎日のことだし、私はガーミン(VENU3S)を使って、睡眠の質を可視化する習慣がついて、とっても良かったと思います。

良い睡眠がとれた時はそれだけでうれしくなるし、逆に、今日のように悪い睡眠の時は、ガーミンを外したくなることもあります。一喜一憂しすぎ良くないですね。

最近、睡眠を気にされている方も多いと思います。睡眠についての本もたくさん出ています。
興味のある方は、一度、こういったデバイスを使って、ご自身の睡眠を可視化されてはいかがでしょうか?

私は、睡眠の質について可視化することで、気づきがあり、行動が変わり、習慣が変わりました。人生が変わればよいな・・・と思って、カタツムリのようにでも、前進していけたらと思っています。


いいなと思ったら応援しよう!