電車のアナウンスを聞いて意識を向ける
通勤のため、電車の乗っていると電車のアナウンスが聞こえる。
日本語、英語、中国語、韓国語と。
日本語はもちろん、車掌さんがその場、その時でアナウンスする。
他の言語は、録音されたものが流れていた。今までは。
最近、車掌さんが日本語のアナウンスの後に英語でもアナウンスしている。
以前、駅員さんが英語でアナウンスしているのは聞いたことがある。
この駅員さん、英語が話せる人の発音!!
と思ったことがあった。
電車のアナウンス
録音されたものは聞き流していたけど、
実際に車掌さんが話す英語のアナウンスは、なんだか聞いてしまう。
次の駅名とどちらのドアが開くかを言っている。
録音もあるのになぜ?車掌さんが言うことにしたのだろう。
なんで?聞こうとしてしまうのか。
ちゃんと発音している。けど、なんか違う。
その言語の特有の滑らかさが気になってしまうからかもしれない。
日本語を教えていて、上級でも話せない学生がいる。
まとまりで言えると通じやすい。
そういう意味でも、教え方が変わった。
一緒に読む、まとまりで読む、耳で読む を意識させている。
日本語らしく話せるようになってきた。
文字で見ると、発音してしまう。
耳で聞くと、聞こえない音もある。
言葉って面白い。