見出し画像

第Ⅱ期 補聴器(Ⅱ)

こんにちは。今日は補聴器(Ⅱ)です。

補聴器の基本的な特性(音響性能)
●どのような音が入ったら、どのような音が出るか
 (音をどのように増幅しているか)を知りたい
●そのために、補聴器に入る音と出る音を測りたい
 (入る音を正しくコントロールして出る音を測りたい)

補聴器の特性(音響特性)の測定
測定者:販売店
目的 :
 調整の確認・記録(再調整時のための情報)
   →フィッティングをした状態で測定
    (60~90㏈入力の高周波数レスポンス)
 性能の確認(品質確保)販売時、修理品の検査
   →JISに準じた最大性能の測定
     ・最大音響利得の周波数レスポンス曲線
      (60㏈入力でも可)
     ・90㏈入力最大出力音圧レベルの周波数レスポンス曲線
 測定者:製造業者
目的 :出荷検査、製品仕様
    →JISに適合した測定

出力音の測定器(2㎤カプラと密閉型疑似耳)
  2㎤カプラ
  規定:空洞の容積が規定されている
  特徴:補聴器を人の外耳道に近い2㎤カプラの容積(空洞)に
     接続いたときの音圧を測定する
  密閉型疑似耳
  規定:伝達音響インピーダンスが規定されている
  特徴:補聴器を装用した時に、標準的な人(成人)の鼓膜面に生じる
     音圧に近い値を測定するように設計されている
  ★JISの測定には2㎤カプラを使用する。ただし参考のために
   密閉型疑似耳にによる動作特性を併記してよい

 音場の制御
  音圧法と置換法の比較
  測定用マイクロホン
   音圧法→制御用(音場監視用)と補聴器出力測定耳に2個用いる 
   置換法→1個のマイクロホンを制御用と測定用に兼用することができる
  音場校正 
   音圧法→不要
   置換法→測定前(又は定期的)に行う必要がある
 
 高周波数平均値(HFA)=(1000Hz+1600kHz+2000Hz)÷3

 補聴器の特性(音響性能)を測定する主な目的
 販売店
  目的:実耳測定→実際の聞こえ方を詳細に確認するために行う
  測定条件:補聴器使用者に装用させ、プローブチューブにより、
       測定する(ISO12124による)
 製造者
  目的:疑似インサイチュ→装用した状態の補聴器の性能
     (代表値)を得るために行う。指向性補聴器の評価にも用いる
  測定条件:マネキンによる測定(IEC60118‐8)による

 今日は以上です。
 HFAは過去試験に出ていますので、要チェックです。

参考文献
認定補聴器技能者要請事業
第Ⅱ期養成課程
講習会テキスト
公益財団法人テクノエイド協会


   
 
       

いいなと思ったら応援しよう!