![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97129546/rectangle_large_type_2_6f728b46c346e14f747f024623b3d3c1.jpg?width=1200)
第Ⅱ期 聴覚生理・難病病理
こんにちは。今日は聴覚生理・難病病理です。
聴覚生理に関しては、以前からお勧めしているYouTubeが本当に役立ちますので、リンクを貼っておきます。
YouTube上でも触れられていますが、簡単な数値を。
インピーダンス整合の効果
・ツチ骨・キヌタ骨のてこ比 2.5㏈
・鼓膜・前庭窓の面積比 25㏈
・蝸牛窓の閉鎖効果 15㏈程度
蝸牛の形状 2.5回転
伝音難聴を引き起こす疾患
・耳介奇形(小耳症)
・急性中耳炎
・慢性(化膿性)中耳炎
・耳管狭窄症
・滲出性中耳炎
・真珠腫性中耳炎
・耳硬化症
感音難聴を引き起こす疾患
・薬剤
→アミノ配糖体抗生物質 (ストレプトマイシン・カナマイシン等)
→シスプラチン(白銀錯体抗がん剤)
→ループ利尿薬(フロセミド・エタクリン等)
・病原体の感染による難聴
→ムンプスウィルス(一側性)
→帯状疱疹ウイルス
ハント症候群(一側性)
→サイトメガロウイルス
母体内で感染し、先天性難聴(両側性)
・特発性(両側性)感音難聴
→原因不明・両側がゆっくりと悪化・高音斬傾型の聴力・治療法なし
・老人性難聴
→老化によるとされるが原因は不明・高音部から悪化する(両側性)
・側頭骨骨折
→縦骨折 伝音難聴になりやすい
→横骨折 感音難聴になりやすい
遺伝性(家族性)難聴
→コネキシン26・ミトコンドリア遺伝子異常など
本日は以上です
過去問を見るとムンプスウイルスはでやすいかな、と思います。
一側性、両側性などは覚えていた方がいいかも。
是非YouTube、ご覧ください。
ST用の問題解決も認定補聴器技能者に関連している問題もあって、なかなか興味深いです。
参考文献
認定補聴器技能者要請事業
第Ⅱ期養成課程
講習会テキスト
公益財団法人テクノエイド協会