![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108536434/rectangle_large_type_2_fe4b2c05eb3b3b70ef7f5c37978caf5d.jpg?width=1200)
第Ⅱ期 高齢者心理・生理
こんにちは。今日は高齢者心理・生理です。
【生理的老化・老年症候群・老年病】
・生理的老化
→個人差はあるが、病気ではない
・脱毛
・もの忘れ
・感情のコントロールがしにくくなる
など
・老年症候群
→生理的老化によりは顕著。
→老年病ではない
・痴呆状態
・転倒しやすい
・寝たきり状態
・聴力障害
・視力障害
など
・老年病
→高齢者に特有な疾病
→組織や器官の病的状態
・アルツハイマー型認知症
・骨粗しょう症
・白内障
など
【聴覚器官の老化】
①抹消聴覚器官の老化
②後迷路障害
【高齢者の生理的特徴】
①多くの疾患に罹患しやすい
②個人差が大きい
③症候が非定型的
④老年病及び老年症候群が多い
【高齢者の心理的特徴】
①知的機能の変化
②人格の変化
③思考過程の変化
【老人性難聴の特徴】
老人性難聴は特定の部位の障害ではない
・コルチ器各部位
・らせん神経節
・後迷路各部位
色々な部位で障害が生じる
【老人性難聴への補聴器の適合の問題点】
①非常に多様化した生理・心理の老人性変化に
難聴が加わっている状態
②機能性低下が長い年月を経て緩やかに進行するので、
難聴であることの知識が乏しい
今後は認知症との関連が世間に浸透するにつれて、
軽度でも難聴が指摘されるようになることが推測される。
【高齢難聴者の初めて補聴器装用を薦める時の注意点】
①補聴器の装着に違和感を感じない
②補聴器装用中聞こえる音に違和感を感じない
③装用の効果が違和感なく明確に実感できる など
本日はここまでです。
参考文献
認定補聴器技能者要請事業
第Ⅱ期養成課程
講習会テキスト
公益財団法人テクノエイド協会