![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99429095/rectangle_large_type_2_8336084a408c5adba1ef023c845332fd.jpg?width=1200)
第Ⅱ期 障害者福祉論
こんにちは。今日は障害者福祉論です。
この科目は過去問を見ていると結構出てくるので、きちんと
勉強した方が良さそうです。
障害者福祉の基本的理念
1)日本国憲法
2)障害者の権利に関する条約
3)ノーマライゼーション
4)リハビリテーション(障碍者に関する世界行動計画)
5)エンパワーメント
障害者福祉施策
1)障害者福祉施策
①日本国憲法
②障碍者の権利に関する条約
③障害者基本法
④障害者総合支援法
⑤障害者差別解消法
⑥障害者虐待防止法
⑦児童福祉法
⑧身体障碍者福祉法
⑨知的障害者福祉法
⑩精神保健福祉法
⑪発達障害支援法
⑫身体障碍者補助犬法
⑬福祉用具法
⑭電話リレーサービス法
2)障害者総合支援法
date.pdf (shakyo.or.jp)
3)身体障碍者福祉法
身体障害者福祉法|条文|法令リード (hourei.net)
①身体障害者の定義 第4条
②身体障害者相談員 第12条の3
③身体障害者手帳 第15条
④聴覚障碍者情報提供施設 第34条
【身体障害者福祉法】(別表)
級別障害の程度
1級 該当なし
2級 両耳の聴力レベルがそれぞれ100デシベル以上のもの(両耳全ろう)
3級 両耳の聴力レベルが90デシベル以上のもの(耳介に接しなければ大声語を理解し得ないもの)
4級 1 両耳の聴力レベルが80デシベル以上のもの
(耳介に接しなければ話声語を理解し得ないもの)
2 両耳による普通話声の最良の語音明瞭度が50%以下のもの
5級 該当なし
6級1 両耳の聴力レベルが70デシベル以上のもの
(40cm以上の距離で発声された会話語を理解し得ないもの)
2 一側耳の聴力レベルが90デシベル以上、他側耳の聴力レベルが
50デシベル以上のもの
障害者総合支援法
補装具の支給の仕組み(東京都)
補装具費の支給を受けるまで 東京都福祉保健局 (tokyo.lg.jp)
本日は以上です。
参考文献
認定補聴器技能者要請事業
第Ⅱ期養成課程
講習会テキスト
公益財団法人テクノエイド協会