見出し画像

(名前は強そうな)デラックスディアルガ

比較的立ち位置の良いディアルガに、採用が珍しいデラックスボムとエースキャンセラーのゲノセクトを組み合わせることでスタークロノスを通しやすくしたり、相手の対応要求を上げることを期待します。(ステラミラクル環境)

このnoteには更新された新しいものがあります。楽園ドラゴーナ環境は以下のnoteをご覧ください。

えらそうな前文を書いていますが、ポケカ歴1年、ジムバトルすら経験のないカジュアル高齢プレイヤーの初投稿ですのでよろしくお願いします。


デッキリストとコンセプト

DxDialga f7.2a (3Rp2XU-gaCrLa-UypyMX)

内容的には縦引き型の2行ディアルガ(3行目に入っていますが)ですが、デラックスボムとゲノセクトが特徴です。
勝手ながら、デラックスディアルガ(DxDialga)と呼んでいます。

デラックスボムは比較的珍しい上にぱっと見でイヤらしい性能なので、初見の相手を心理的に揺さぶったり、返しのスタークロノスを宣言しやすくする「上振れ」は期待できますが、あくまで縦引き型のオリジンディアルガを貫くというのがコンセプトです。

そのため、博士、ボス、ナンジャモをできるだけ採用したうえで、ボール多投でエネ濃度を上げメタルメーカーが強く宣言できるようにしています。ミュウexのゲノムハックも即時発動したいです。

今オリジンディアルガを握る優位性とか、私は語れるような立場ではないのでこの記事では言及しません。
基本的なプレイングは先人たちの知識(謝辞参照)をご確認いただくことにして、このデッキにおけるデラックスボムとゲノセクトについてのみ説明します。
補足で、ミュウexについてもちょっと語っています。(更新時点で未発売の)新弾についても少し言及しています。

デラックスボム

打ち上げ花火?

基本スペック

「このカードをつけているポケモンが、バトル場で相手のポケモンからワザのダメージを受けたとき、ワザを使ったポケモンにダメカンを12個のせる。その後、このカードをトラッシュする。」
「バトル場で」、「ワザのダメージ」の条件を満たした場合に相手に12ダメカンをお返しできます。
一般には、①貼られたポケモンへの攻撃を避けさせる、②(相手目線で)どうしても倒さねばならないポケモンに貼りダメージを稼ぐ、という用途かなと思います。
このデッキに関してはさらに③ゲノセクトの特性を発動させるという役割があります。

ダメカン12の威力

オリジンディアルガについては、スタークロノスの220ダメージでポケモンを倒してからEXターンに入ることでサイドを3-4枚取る動きを実現したいです。
しかしながらHP220以下のたねexは少なく、バトル場にいるアタッカーとなるとほとんどが230以上となります。
120ダメージは、スタークロノスと合わせて340までの2進化exを落とせます。
もちろん、たね、1進化exはすべてスタークロノス圏内になります。
この、「発動さえすれば返しのターンはボス不要でアタッカーをスタークロノスで落とせる」というのが強いです。

使い方

基本的にはディアルガに貼っておけば役割を果たせます。バトル場のディアルガは相手としては倒さざるを得ないはずです。2体ある場合はバトル場の、エネが多い方に貼るのが良いかと思います。相手がわざわざ避けてくれればエネの多い方が生き残ることになります。
また、序盤であればダンバルなどバトル場に貼ってしまってもよいですし、エネの少ないディアルガ2面でメタング1のときはメタングから倒されるのでベンチのメタングに貼ることもあります。

今回のデッキであれば、最適な貼り先ポケモンはゲノセクトであることは間違いないですが、そのために博士の研究が使えない様なことはあってはなりません。

ゲノセクト

並んでフュージョンシステムしません

基本スペック

鋼タイプHP110、ワザは3エネ100、炎弱点、草抵抗。逃げ1はうれしい
特性エースキャンセラーで相手の手札からのACE SPECの利用を拒否します。

特性

特性エースキャンセラーは詰めの場面でプライムキャッチャーでベンチのミュウ等を取りづらくなるだけでなく、序-中盤ではアンフェアスタンプ、きらめく結晶、ネオアッパーエネルギー、偉大な大樹等利用できません。後1等でハイパーアロマやシークレットボックスを使い切ってしまう場合を除いて、特性が「発動すれば」強いです。
発動にはどうぐが付いていることが条件となりますが、デッキ的にデラックスボムしかありませんのでそれを貼ることになります。

エースキャンセラーを消すには、ゲノセクトを倒す、ロストスイーパーでどうぐを剥がす、ジャミングタワーを貼るジャミングタワーでは解除されません)、特性を消す(ハバタクカミやディンルー等の特性)になりますがいずれにせよ相手にコストを要求することができます。

使い方

利用にはベンチに置いてヘイトを集める場合と、バトル場に張り付ける場合があります。
相手がACE SPEC未使用であり、ベンチに空きがあれば雑に置いても問題ないと思います。

ベンチに置く場合、
・ダブルターボぶんしんれんだ(120-20=100)
・げっこうしゅりけん(90)
を耐えますので、安易に巻き込まれては消えません。
エースバーンexのガーネットボレー(180)等は耐えれませんが、こちらのバトルポケモンを無視して高要求の技を打たせるのなら歓迎です。
ボスで呼び出して落としに来るなら前述のとおり(デラックスボムが発動すれば)スタークロノスが宣言しやすい盤面になります。

また、3エネ貼ってバトル場でワザ宣言(100)する場合も、HP220までのたねexなら1-2交換になりますし、微妙に足りない場合でもダンバル(10)、メタング(60)で落とす2-2交換もできます。

大事なのはゲノセクトがいることで、ディアルガとメタングが生き延びるためリーサルへ向けた盤面構築が進むことです。
初見の相手の場合、ゲノセクト1枚ベンチに置くだけで圧をかけれることも期待できます。

雑多なこと

デッキに入れる検討

ザマゼンタ
枠をゲノセクトに利用していますが、基本エネを削ってでもザマゼンタを入れたいこともありました。

ペパー
どうせなら後攻で力の砂時計を貼ってメタルコーティングまで宣言、あるいはエヴォリューションでの進化をしたいので、デッキコンセプトから見直しになります。ただ、デラックスボム(あるいはエースキャンセラー)をピンポイントで最大に使いたいのであればベース自体の変更もアリかと思います。

カウンターキャッチャー
構成のシンプルさを重視して入れていませんが、捲る展開が多いのでボスと入れ替えるのも全然ありです。特に追いかける展開でスタークロノスを宣言するターンはナンジャモ+カウンターキャッチャーが最適な場合が多いです。

デッキから抜く検討

ミュウex
後述。

キチキギス
ベンチ枠がないのでさっさと切ってしまいがちですが、EXターン前後でボスを引きたいので入れておきます。抜くと環境最安値デッキになるかもしれない。

ミュウexについて

ディアルガのミュウはアタッカーです。キチキギスは抜いても、ミュウを抜くのはありえません。個人的なよくあるプレイミスに「リスタートしてなかった」があるほど、特性は放置してます。対面ごとに見てみるとこんな感じです。

  • ゲッコウガex。しのびのやいばで山札サーチをしながらワンパン。

  • ウガツホムラ。おまもりつきでも、マグマの滝つぼの20が乗っているとゲノムハックれっかばくしんでワンパン。(お守りなしの場合スタークロノスが通るのを覚えておきましょう)

  • リザードン。サイド残1でバーニングダークワンパン。ラスト1でかがやくリザードンにディアルガを刈り取られたときに返しで倒せます。

  • タケルライコ。ゲノムハックきょくらいごうでライコを落とせます。実際には相手の1-2-2-2というサイド取得に対して、メタルブラスト(倒せない)、スタークロノス+メタルブラスト、ゲノムハックきょくらいごうで0-4-2と取ることで勝てることが多いです。ゲノムハックx3だけで勝ったこともあります。

  • ミミッキュ、闘オーガポン。非常に面倒なポケモンですがゲノムハックが通ります。キャンセルコロン入れないのはミュウがいるからです。

  • ドラパルト。ファントムダイブでその後のスタークロノス+メタルブラストに繋げれます。

  • オリジンディアルガ。メタルブラストで小突いておけば、3エネでスタークロノス打ててベンチのディアルガに引き継ぐこともできます。

ポケカはポケモンのHPとわざのダメージが概ね同等なのでゲノムハックは意外と効きます。強力な反面HPが低く、無色3エネ要求なのわけですが、メタングディアルガではエネ3枚の要求は軽く満たせること、メタングとディアルガを落とされないターンがあるのは強い展開に繋がることから非常にマッチしています。

ステラミラクル環境以降、エネ要求がシビアだが強力なワザを持つステラテラスタルポケモンが登場していますが、メタングミュウにとっては軽い要求でそれらをコピーすることができます。
相手がACE SPECやらサポートなり使って要求を満たした3色ワザをメタングからさっくりエネ貼って1Tで逆に使われてしまうわけですからたまったものではないです。

今後の環境次第ではディアルガを抜いたメタングミュウという展開も十分あり得そうです。お守りつければ230なのでギリ及第点ですし、ディアルガ以外はレギュレーション変更の影響を受けませんしね。
この記事的には脱線ですが、アカマツが出たことでエネ貼りの要求が下がったこと、高要求の強力ワザが増えたことで複数のデッキでミュウの活躍が予想されます。

次弾楽園ドラゴーナについて

便利なトレーナーズもあり微強化されるデッキが多いと思うので、相対的な弱体化はあるかと思います。今回紹介のデッキに採用が検討できるものをピックアップします。

ダークボール
ナンジャモだけでなく、メタルメーカーでも山札ボトムが見えている状況が存在します。メタング2面の場合、2回メタルメーカーを連続で使い、抜きたいポケモンが見えたならダークボールで抜く感じです。メタルメーカー1回目でボールを使ってしまうと山を混ぜてしまい2回目のエネ濃度はむしろ下がります。
山を混ぜた後はスーパーボールと等価であることを考えると、(メタルメーカー、ナンジャモで欲しいポケモンがボトムにないことが確定していて山を混ぜる手段がない場合を除き)スーパーボールの上位互換と言えます。スーパーボールはすべてダークボールに変えてもいいかもしれません。
自分で文章にしていて気づきましたが、ダークボールは(ボール多投)ディアルガにアリです。

カウンターゲイン
サイド負け状態限定ですが、ディアルガは基本的に追いかける展開が多いので発動はしやすいかと。スタークロノスが4エネで打てるようになり、ディアルガVのじかんだんぜつ(180)も3エネ(3エネメタルブラスト(160)よりも高打点)で打てます。メタルメーカーのあと1枚に泣くことはよくあるので手札にだぶつく現物よりも、エネ手張りと同時に利用できるどうぐはメリットあるかと思います。ゲノセクトのエースキャンセラー起動の可能性が一気に上がるのもこのデッキならではのメリットです。ミュウに貼っておくと2エネ起動なのでかなりプレッシャーになるかと思います。
条件付きですが、手張りとは別動作で(メタルブラスト以外は)エネ相当の動きができるので、エネ現物とボールを削って2枚はアリかと思います。

ブリジュラスex
ベンチで進化するだけでトラッシュから2エネディアルガに供給できる。
1進化HP300で、ワザは鋼鋼鋼220で次のターン自分の弱点がなくなる。ワザを使えば次のターン(マキシマムベルトなければ)かがやくリザードンで落ちなくなる。自分への効果なので狙って当てなくてもよいのがえらい。
メタングライン3-3にして、こちら1-1入れるのもアリかもしれないがイバラの特性で止まるので注意。

おわりに

アクティブに動ける分、ヨノワールの方がえらいというのはその通りです。ただ、ベンチ消費無し、サイド消費無し、即時反映、デッキ枠1で実現できるデラックスボムは相当低い要求で似た動きを実現できます。
また、ゲノセクトはメタングディアルガが一番自然に採用できるカードかと思います。

私の中ではポケカは楽しんだモン勝ちです。カジュアルゲーマーということもあり、勝率の上がる選択ではないかもしれませんが、思惑通りに事が進んだ時の快感や、対戦相手が今まで考えなかった盤面にポケカの楽しみを感じてくれたら、それが一番嬉しいです。

謝辞

参考になる情報を発信していただけるポケカプレイヤーの皆様に多大な感謝を。
特にオリジンディアルガについては次の皆様の影響を多分に受けています。

リコ様

内弁K様

そら様

まなたろ様

(記事等読んだ順)

こんな駄文を読んでいただいたあなたにも感謝を。

更新履歴
2024.08.15 初稿
2024.08.28 デッキリスト公開。ミュウ、楽園ドラゴーナに言及。一部文面を調整。
2024.09.05 特性エースキャンセラーはジャミングタワーでは解除できないため一部修正。(申し訳ございません)
2025.09.09 楽園ドラゴーナ環境の更新記事へのリンクを冒頭に追加。

いいなと思ったら応援しよう!