見出し画像

”合わない”ということ

まだいろいろ考えてますが少し答えが見えてきました。

面談時に退職理由をどのように伝えたらいいか相談したことがあるのですけど、「合わなかった」でいいんじゃない。って教えてもらったんです。

それとは別に自己愛性人格障害のことを調べているうちに、ダブルバインドや受動攻撃などの攻撃方法、コミュニケーションの取り方の種類を知りました。

それで、最近コインランドリーの乾燥機にハマっているんですが、乾燥が終わった後、一人他の女性客が乾燥待っていたんです。私は洗濯物を取り出して畳みたいんですけど、下着もあるのでその女性客がいるのが嫌だったんです。
でも女性が「ちゃんと乾きます?」とか話しかけてきたんですけど、「見ないでー」とか「下着見られるの恥ずかしい」とか冗談まじりでも言えばいいのに、「はい。」とだけいって嫌な態度をしてしまったんです。睨みつけるというか。でも女性はただ近所の人と話したいくらいで様子伺っていただけだと思うんですけど。

家帰ってからこれって受動攻撃じゃないか、元々自分はこんなことするんだっけ?と考えたんですけどしなかったはずだと思う。

それでなんでかな、って考えてたんですが、前の会社で、”気づき”とかいうのが良しとしていたんです。

例えば、

・この仕事をやってほしい(本当はこっちをやってほしい)
・疲れちゃったー忙しいなー(手伝ってほしい)

だと、( )のなかを気付いて、やりますよ、とか、やりましょうかって答えること。伝わりますか…

私はそういった”気付き”がいいもので、そうなるべきと思っていたのですが、私ははっきり言葉でそのまま「この仕事をやってほしい」で隠された言葉もないほうがやりやすいです。

それで、その方がやりやすいっていうことを主張してもいいし、その”気付き”のやり方も素晴らしいとはもちろん思うけど、それを貶す(けなす)ことなく”合わない”って言っていいんだって思いました。

自己愛性人格障害は極端ですが、相手が嫌いだとか褒め称えてほしいとかいうことをストーカーしたりして相手に伝えてるわけで、まさに”合わない”。

結局会社自体が合わなかったのだから、仕事をやめてよかったのではないかと思っています。ただ態度で伝える癖が取れてないみたいです。それは私の目指すところではないので直したいです。


いいなと思ったら応援しよう!