クリエイターにおすすめ、ゲーミングキーボード
ゲーミングデバイスはゲームをする人向けのもの…。
そう考えていませんか?
初めまして、新卒1年目のデザイナーです。
普段はSketchやFigmaでUIデザインなどを行なっています。
今回は、使うソフトによってショートカットキーが違う…でも一々設定で統一するのも面倒!という方におすすめのゲーミングキーボードを紹介します。
ロジクール G813
ぱっと見た感じではボタンが多く、どんな機能が備わっているのかわからない。と感じる人もいると思います。ですが、機能を理解するととても便利で手放せなくなるはずです。そんなG813の機能をご紹介します。
Gキー
一番左に配置されたこのキーはG1~G5の5種類あり、それぞれにショートカットキーを割り振ることができます。便利だけど複数のキーを押さないと使えないショートカットキーはここに登録することで楽に使うことができます
Gキーを使用することでマクロ以外にもショートカットキーを登録することができるため、数種類のソフトを使用する際、効率的に作業を行えるようになります。
モードスイッチ
ファンクションキーの上に配置されたこのボタンはM1~M3、MRの4種類あり、M1~M3のそれぞれでGキーにショートカットキーを登録できます。
使用するソフトやゲームごとにショートカットキーを保存できとても便利です。
USBパススルー
ケーブルの右横にあるUSBポートです、ここにワイヤレスマウスのレシーバーなどを取り付けることができ作業スペースの確保ができます。
メディアコントロール
右上に配置されたメディアコントロールは、作業中に音楽や動画を再生する人に特におすすめしたい機能です。
ボリュームコントロールや再生、消音などが全てここで完結します。
私は作業や勉強をする際、裏で音楽を流しているのですが、メディアコントロールを使うことで一々音量調節や再生などをマウスを使わずにできるのでかなり重宝しています。
以上が機能に関する簡単な説明です。
ここからはG813を使うメリットとデメリットについて軽く触れていきます。
メリット
G813のメリットは上記でも記載していますが機能の多い点です。
これ1つであらゆる作業が省略されとても便利です。ですが機能の多さだけが取り柄ではありません。
これを読まれている方の中には、ゲーミングキーボードというとキーが高くタイピング速度が遅くなるため、作業に不向きと思われる方もいらっしゃると思います。
ですが、G813の最大の魅力はキーボード本体の厚さとキーキャップの薄さにあります。
一般的なゲーミングキーボードと比較すると本体の厚さとキーキャップの厚さは役1/2となっており非常に薄くなっています。そのため手首にかかる負担を減らし長時間作業しても疲れにくく、タイピングのしやすいキーボードとなっています。
デメリット
G813のデメリットとしては横幅が大きい、値段が高いという点です。
一般的なテンキー付きのキーボードはテンキーレスのものに比べると約10cmほど幅が大きくなっていますが、G813はさらにGキーがついているため大きくなります。
そのため、卓上の限られた範囲ではマウスを動かす際、キーボードと接触してしまうこともあります。
続いて値段についてです。
ゲーミングキーボードの平均的な値段は1万円前後となっていますが、G813の値段は2万円を超えます。機能が多くマルチに使用できるため値段は高めとなっていますが、壊れたから買い直すにはなかなか手を出しにくいお値段です。(モニターとか買えますね….)
最後に…
高級感あふれるデザインに機能性の多さがとても魅力的で、私自身学生時代から愛用しています。
G813の魅力について長々と説明してきましたが、機能性が高く仕事でも使えるキーボードとなっているため、私用や仕事用に機能性の高いキーボードを探しているという方の参考になればと思います。
また、上のモデルのG913というものもありますので、少しでも気になった方はこちらで比較してみてください!
参考
https://www.logitech.com/assets/65841/4/g815-lightsync-rgb-mechanical-gaming-keyboard.pdf