
【Midjourney】ブロガー必見!表情が違うブログアイコン用素材の作り方を解説
こんにちは。だてめがねです。
今回は、Midjourneyでブログで活用できるアイコンキャラクターの作り方を解説します。
同じキャラクターをつかって表情違い(表情差分)のイラストをつくる方法になります。
※表情差分というのは、同じイラストをベースに、表情を変化させたものの事をいいます。
これができるようになると、簡単に表情違いのキャラクターを自分のブログのキャラクターとして作成する事ができるようになります。
よく、ブログのアイコンとして使用されるのは、イラストのキャラクターです。そして、表情違いのイラストもよく使われます。
ブログ運営者にとってのメリットは、
・ブログのアイコン用素材として簡単に作成できてしまう事
・同じキャラクターで表情違いのキャラをつくれてしまう事。
ができてしまうので、ブログの吹き出し用の素材として十分に活用できる素材をつくる事ができます。
個人でブログを運営している方は、イラストキャラクターを外注して自身のブログで活用しているかなと思いますが、Midjourneyを利用する事で、これ、自分でできちゃいます。
表情違いのイラストなどは、あなたが見ているブログなどで一度くらいはみた事があるのではないでしょうか??
『なんだか、よくわからない。イメージがわかない。。』という方は、以下のイラストを参照してください。
ブログ用のアイコンとして表情違いのイラストがつくれるようになると、
こんな感じで、クオリティー高めのイラスト素材+表情違いのキャラクターを作成する事ができます。
『 これ、ブログの吹き出しとして最高じゃないですか?? 』



これらは、すべてMidjourneyで作成しています。
今回紹介しているイラストは、ほんの一例ですが、似たようなプロンプトを今回は25プロンプトほど解説します。
その他にも、ちょっとだけ少し変わったテイストのイラスト素材ものせています。
僕もブログを運営しているのでわかりますが、
同じキャラクターで表情違いのイラストを準備しておく事で、ブログ記事の表現の幅が広がります。
・『めっちゃ嬉しい』
・『それって、何。』
・『ふーん。』
など、活用の幅は広がります。

ブログの吹き出しとして活用するもよし。
ブログのアイコンとして活用するもよし
メディア系のアイコンとして活用するもよし
ブログのアイキャッチとして活用するもよし。
一度、作り方を覚えてしまえば、色んな所で活用する事ができます。
上記のような感じで、感情を表現したり、自分の思いをブログ記事のアイコンに設置するだけで、見栄えのいいブログができるかなと思います。

特に今回は、ブログ用のアイコン素材を想定していますが、使い方によっては、ブログのアイキャッチ素材としても活用できるので、色んな活用方法があるかなと思います。
こういったイラストは、外注するだけで、1体3000円とかかかりますし、表情違いのキャラクターを数体つくってもらうだけで、6000~8000円とか、余裕でかかってしまいますので、節約しながら、オシャレなイラストを作りたい。と考えている方にとってはオススメのnoteになっています。
Midjourneyを使うことで、同じキャラクタを表現しながら表情違いのキャラクターを作る事ができるので、ブログ運営している方やメディア運営者にはオススメです。
※イラストとプロンプト付きなので、ぜひ、参考にしてみてください。上記で紹介しているイラスト素材もすべてプロンプト付きで載せていますので、新しくオリジナルアイコンを作ってお楽しみください。
※男性キャラクター、女性キャラクター、ちょっとかわったキャラクター達を紹介しています。
ご利用の注意点
※Midjourney上級者は僕と同じようにイラストが作れる可能性があるので、購入はご遠慮ください。
※イラスト素材を作りたいけど、作り方がわからないMidjourney初心者の方にとっては、かなり有益なコンテンツかなと思います。上記で紹介しているイラストはそのまま作れるようにプロンプトを紹介しています。
※完璧なイラストを求めている方は、ご遠慮ください。
※コピペできるようにしてありますが、少しプロンプトを変更してお使いください。
※ブログのアイコン設置方法はご自身で各ブログを参照してください。このnoteはあくまでも、イラスト作成方法と表情違いの作り方を中心に解説しています。
それでは、さっそく解説します。
■【Midjourneyプロンプトマガジン集も販売中です。】
⇒ https://note.com/happy_dietes667/m/m0eb360367eba
※僕がMidjourneyで今まで作ってきた画像の作り方の有料noteをすべてまとめたnoteになります(色んな画像を作りたい方にオススメです。)
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?