トラウマの音
救急車の音や、緊急地震速報、聞くと心臓がギュッとなる、トラウマだと感じる音って人それぞれあると思うんですよ。
電話の音やインターフォンかも知れないし、小さい頃に見た不気味なCMだったりもあるかもね。
私のトラウマ音はね、ビープ音ですね。新たに加わりました。
4月にネット仲間の力を借りてビープ音を退治した如月でしたが、ここ数日で再発。
この時の知識を活かす時だと一人でグラボ&メモリの差し直しを試すもうまく出来ず「ビービービービービー」から「ビーーーービーーーービーーー」って、より深刻そうな音が出てしまう。
如月半泣き。
またネット仲間に助けを求める。
ちゃんと前に言われた通りにやったのに壊れたと泣き付く私に「何か変な事してるだけだと思う」と冷静なネット仲間。
「もうひと押し行けない?」
「行けないよ、ちゃんとカチッて言うまで押し込ん……」カチッ☆
「……もうひと押し行けた!!」
これでどうにか「ビービービービービー」に戻す事が出来たが、ふりだしに戻っただけ……。
助言を元に帰って来た旦那と二人掛かりで挑むも起動する度に「ビービービービービー」
あれをこうしてこうしてみて、もう一度起動すると「ビービービービービー」
何度やっても何をやっても起動ボタン押してちょっと経ってから「ビービービービービー」
いやああぁぁぁぁーっっ!!
マジでトラウマになるって!
大きいのよ!緊急性を感じるのよ!
結局ネット仲間の力をもってしても、何度もビープ音が響き渡る事になり、いよいよ修理保証の紙を引っ張り出した。
修理に出したらしばらくはPCのない生活か、つら……。
覚悟して修理保証の紙を読んでみると、まずは出す前にカウンセリングしろとの事。
電話してカスタマーセンターのお兄さんに事情を説明。
もうこっちはやる事やってんだ、修理に出す覚悟は出来てるさ、と挑んだカウンセリングで思いがけない事を言われる。
「モニターは何年使ってますか?」
PCを買ったのはまだ2年半前だけど、その時モニターは買い替えていない。かれこれ……7年だ。
え? モニター関係あるの……?
曰く、ビープ音5回は映像をうまく受信させられていないよって意味の警告音であり、モニター側の問題も考えられるとの事……。
放電はもちろん試したのだが、モニター側のケーブルも全部抜き、ひと晩放電させろと言うのだ。
なるほどひと晩……。私がやった放電なんか放電じゃないって事か。
言われた通りに試し、起動すると……。
ビープ音が……消えた……。
マジか!
今のところ快適だ。
ちょっとまだ傷が深過ぎて「またビープ音出るんじゃないか……」とビクビク触っているがちょっとこのまま様子見といったところ。
放電と、本体以外、周辺機器ってやつか、それも大事なんだな。
そいえば前にモンハンライズだけちょいちょい落ちてしまって、くたくたのLANケーブル変えたら劇的に良くなった事を思い出した。
マウスやキーボード、スピーカーなんかもあんまり古いの使わない方が良いのかも知れないね?