トーハクに初もうで~みぃさんとめでたいモチーフと
2025年1月3日
博物館に初もうで ―ヘビ~なパワ~を巳(み)たいの蛇(じゃ)!―
東京国立博物館
公式のタイトルが洒落のめしまくり。
リアルな蛇は苦手なんだけど…
蛇の脱皮が「復活と再生=新しく生まれ変わる」
みたいなイメージがあるらしく、うん、ポジティブ。
ということで、東京国立博物館年始恒例の「博物館に初もうで」へ。
到着したタイミングでちょうど獅子舞が始まって、がっつり見られた。
三番叟や恵比寿さんや大黒さんの舞も。
こいつあ春から縁起がいいわえ。
蛇モチーフの作品って、結構あるんじゃあないかと思ってたけど、やっぱりいっぱいあった。
今も昔も、洋の東西を問わず。
毒持ってるヤツもいてなんか怖いけど、何かしら良い方向で捉えたい~って気持ち、なのかな。
ちなみに、うちの母は蛇が大嫌いで「みぃさん」と呼んでいた。
蛇
かっこいい~
体のひねり具合とか、装束とか、気合いの入った顔とか。
躍動感がある。
色や模様が残ってて、さぞかし極彩色だったんだろうな。
玄武に乗っかっちゃってる蛇がおもしろ。
おもしろいながらも、青と金の色がすごい素敵。
弁天さんの頭に宇賀神がON。
ありがたいやらおもしろいやら。
とにかく福徳パワーがダブルでいただけるってことで。
お坊さんが大蛇にぐるぐる巻きにされてる!
ってあんまり焦ってなさそう。
●東洋館にも結構蛇がいた
遊牧のくらしとテキスタイル―バローチを中心に―
って、なんだこれは!スゴくデカい。食器入れるだけでいいのだろうか?山羊毛と羊毛と子安貝
●本館
ぐっと来たものをランダムに。
国宝・松林図屏風で心を落ち着けつつ。
なぜ蟹と琴?
万葉集に「琴弾きとして帝に召される気マンマンの蟹が、塩漬けにされる」
という歌があるとのこと。
なんちゅうエピソード。
こんなおもしろ作品がさりげなく展示されているトーハク、さすがだ。
ぱっと見めでたいな~って思うけど、よく見たらおもしろすぎるところがさすが蕭白。
素早くて巧みな筆づかいでいろんなモチーフを描き分けてる。
すっごい技術をそのまま見せるだけでは飽き足らず、変顔の子どもをアクセントに。