![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104250842/rectangle_large_type_2_78c243893ea9ff4921a704b493fc555f.png?width=1200)
A 「職」の右の部分は、ここが境界であることを「音や言葉を出す」と同時に「枝を立てて」示しています。はっきりと区別する という意味です。これに耳を加えて、役人が民衆の声を はっきりと聞き分ける ということをあらわします。B 「寸 」は手の象形に、 手首の脈を打つポイント を加えたもの。手首から脈どころまでの長さを一寸として 長さの単位 とした。寸を十倍したものが一尺。一尺を六倍したものが一間である。 基準、決まり となるもの。「職・寸」を基本として他の部品と組み合わせて出来る語彙を考えます。
A 「職」の右の部分は、ここが境界であることを「音や言葉を出す」と同時に「枝を立てて」示しています。はっきりと区別する という意味です。これに耳を加えて、役人が民衆の声を はっきりと聞き分ける ということをあらわします。
B 「寸 」は手の象形に、 手首の脈を打つポイント を加えたもの。手首から脈どころまでの長さを一寸として 長さの単位 とした。寸を十倍したものが一尺。一尺を六倍したものが一間である。 基準、決まり となるもの。
「職・寸」を基本として他の部品と組み合わせて出来る語彙を考えます。できるかな。
漢文単語 その18
職→右の部分は、ここが境界であることを音・言葉を出すと同時に枝を立てて示しています。はっきりと区別する という意味です。これに耳を加えて、役人が民衆の声を はっきりと聞き分ける ということをあらわします。役職①から③の漢字を妄想してみましょう。
①標しき
→ 言葉の持つ意味を はっきりさせる 。物事を見分ける。見分けるしるし。知しき・標しき
②おり物
→糸に印を付けて、 見分けられるようにして 布をオる。布をオるための手順、組み立てを示したもの。機オり機・組しき
③ノボリの色
→ はっきりわかるような 印の書いてある布(のぼり)
寸 →手の象形に、 手首の脈を打つポイント を加えたもの。手首から脈どころまでの長さを一寸として 長さの単位 とした。寸を十倍したものが一尺。一尺を六倍したものが一間である。 基準、決まり となるもの。
①から⑩の漢字を妄想してみましょう。
①てら
→士・役人が 決まりに従って 業務をする役所。インドからの仏教僧を中国では 役所で管理 していた。
②さむらい
→ 役所で 働く人。君主の側で奉仕する。じ従・さむらい
③いっトウ賞
→竹を綴じたものに書かれた書類を 決まりに従って 整理し、順番を付ける。とう級
④とく別
→祭礼で神に捧げるために 役所で 飼われているとく別な牛。
⑤まち合室
→役所に 願いを出すために行って、その結果をマっている。
⑥とう論
→決まりに従って 言葉を交わす、とう論する。相手を攻める。とう伐
⑦誘どう
→決まりに従って 道の案内をする。指どう・誘どう
⑧そん敬
→酒の入った入れ物を 手に持って 供える。そん敬・対象を敬い酒を捧げ敬う。
⑨たる
→ 酒を 注ぐ木製の容器・たる。
⑩じん問
→ヨは両手を広げた形。左手と右手を広げた 長さの単位 。千じんの谷・タズねる。
A 標識・織物・幟の色
B 寺・侍・一等賞・特別・待合室・討論・誘導・尊敬・樽・尋問