漢字練習
今日は祝日!うれしい!
平常運転の平日は、なんだかんだ仕事に追われてしまい、時間的に残業してなくとも気力と体力は削がれてしまうので、、おやすみはうれしい。
ゆっくりしよーー!
こんな日こそ、腰を据えて漢字練習したらいいよねってことで。
書けない(ついでに読めない、意味わかんない)漢字のオンパレードを整理。
樅(もみ)
もみの木、のもみですかね。
漢字で読めたことは人生で一度もなかった。
畦(あぜ)
なんて読むんだろう~といつも読めなかったやつ
読めない漢字って、どうやって調べればいいか困る。(自分はPCのIMEパッドで手書きして検索する、の1択です。ほかにどう調べろと??特に部首が不明なものはどうしていいかわからんです)
あぜ道→田んぼと田んぼの間の細い道。なるほど。こういう土地で育ってないとピンとこないですね。
畦編み→別名リブ編みとも言うらしい。ニット買うときによく見るけど、全然意味わかってなかった。(今も、わかったかというと微妙だが)なんとなーく、わかった。ゴム編みとの違いは、よく分かっていない。
誤謬(ごびゅう)
まちがえること。誤り。
誤謬を犯す、誤謬を正す、誤謬が多い。。。
使い道はあまりよくわからないけど、よく見かけるので読めたほうがいいね。
「謬」という漢字の使い道も、全然思い当たらないレア漢字なんだけど、めちゃくちゃ左払いが多い字面がかっこいい。
欺瞞(ぎまん)
人の目をごまかしだますこと。
欺瞞行為、欺瞞工作。
自己欺瞞(よく聞く!)とは、自分でも気づかないうちに自分の本心を自分に隠して、自分をだましている状態、ということらしい。なるほどね!あるある。
「瞞」は書き順が難しいので注意!(入入が最後、らしいです。配置むずいな)
以上!おつかれさまでした!!