次男(今んとこ診断なし)について
彼は2個上の自閉症の兄を持つ2018年生まれの男の子。
長男が1歳3か月くらいの時に妊娠が発覚した。彼が産まれて家に連れて帰ってきたとき、彼の兄は何の反応も示さなかった。彼に興味を見せなかった。
次男は低出生体重児として生まれた。でも2500gまであと14gの2486g。たったこれだけだが、次男の時とは生まれてからの対応が違った。
母乳は出ていたが、出すぎていて呑み込めず、ずっとせき込んでいた。低体重なので、必ず混合でミルクを飲ませるようにと病院から指示があった。
次男はよく飲み、よく寝た。夜の授乳が終わり、毛布と一緒にベッドに置くと一人で寝た。長男の時には考えられなかった。その毛布を1歳半頃までどこにでも持っていき、ちゅうちゅうと吸っていておしゃぶり代わりみたいになっていた。ちなみに今は違う毛布になったが、寝る前などに毛布を吸う癖がある。私がその毛布を洗濯するとすぐ気づき、「なんであらちゃったのよ~」と残念そうにする。ちなみに最近まで毛布のことを日向語で「ぶわ」と言っていた。ブドウは「あぼ」だった。
とにかく長男に手がかかるので、四六時中おんぶしていた。小さいころからおんぶでどこにでも連れて行った。ついてきてくれてありがとう。ちびの次男よ。そして、正直なことを言うと、次男が乳児だった時、とにかく2人の子供達を毎日安全に生かすことに必死過ぎて、あまり記憶がない。。。できることなら、もう一度次男の赤ちゃん時代を体験したい。
しかし離乳食は1対1でやったからか、記憶がある。今もあまり白米を食べたがらないが、そのころから、離乳食のおかゆが苦手だった。最初はよかったが、7倍粥くらいから嫌がった。小さい時から彼は野菜が好きだった。きゅうりなどさっぱりしたものをよく好んで食べる。ブロッコリーも大好きで2歳頃には、ブロッコリーを1房の半分くらい食べてしまうときもあった。彼はしっかり座って食べることができたが、3歳頃から兄を真似てなのか、、、兄が気になってなのか、、、食事に集中できなくなり、離席することも増えてしっまっている。そのころから好き嫌いも増えていて、今はかなり食べムラがある。最近はカルボナーラ(「黄色ちゅるちゅる」と言っている)が好き。外食では”マックナルド(マクドナルド)”が大のお気に入り。
現在彼は新幹線が大好き。特に地元を走る”つばさ”が好きだそう。駅のホームに見に行くのにはまっている。新幹線の名前もよく覚えていて、乗り物図鑑など読むのも好きだ。休みになると「〇〇駅に行きたい!」と言ってくれる。
2~3歳頃は長男よりも公園であまり遊ばなかった。最近は体力もついてきたし、身体の動かし方も分かってきたからか、遊ぶようになった。ダンスが好きなようで、保育所で習ってきたであろうダンスを家で得意げに披露してくれる。彼の好きな歌は”Bling-Bang-Bang-Born"。小さな体をコミカルに動かして踊っている。
注意をすると「わかった。」とか「ごめんなさい。」とは言うが、すぐに注意されたことを再びしてしまうお調子者タイプ。ゲラゲラ笑ってよくしゃべる。私が「忘れ物ない?」と注意されたり、意外と繊細でしっかりしているところもある。まだ4歳なので失敗はするが、結構人の気持ちに敏感なタイプだと私は思っている。
兄が他の子供達と違うことをわかってきている。兄と遊びたいのだと思う。よくちょっかいをかける。じゃれ合って遊べるととても楽しそうにしている。話しかけることもあるが、返事は返ってこない。「にいにいなかったらよかった。」と喧嘩して言うこともある。私はその言葉を否定はしない。彼の抱く気持ちを否定するのは違うと思うし、まだ語彙力がないので表現方法を知らないだけなのだと思う。しかし、「そう言ったら、にいに傷つくよ。」と伝える必要はある。私はそれをできていただろうか?今書いていて不安になってきた。ちゃんと教えなきゃいけないことは教えられるように意識していこう。
きょうだい児である次男はこんな感じ。