小鳥の保護 how to
愛鳥週間も最終日となりました
『迷い鳥を見かけたけれど保護はどうやってやるの?』というご質問がありましたのでお答えいたします
【保護の仕方】
・基本的には手で掴まえるようにしてください
(素手 or 手袋越し or タオル越し)
・素早い動きと大きな音、大きな声にビビりとても驚くので、とにかくゆっくりと行動するようにお願いします
①アイコンタクトをとりつつ優しく声をかける
・小鳥自身が声をかけられている認識を持たせられたらOK!
②少しづつゆっくりと距離を縮める(手が届く位置まで)
・優しく声をかけつつ驚かせてないことを最優先で近寄ってください(仲良くしよう~って感じ)
③手に乗ってもらう、腕に乗ってもらう、肩に乗ってもらう(ほら!安心でしょって感じ)
・人慣れしている小鳥(通称・手乗り)ならば、階段を一段上がる、または一段下がる、程度の位置でさしのべると『ぴょん!』とやって来やすいです
・握られる事が平気なコはこのタイミングですんなりと捕まえられますが、握られる事が少し苦手なコにはタオルなどの包める物でそっと体を囲うように掴まえてもよいです
④ゆっくりと屋内(車内)に移動し、逃げ出さないように箱(体がすっぽり入る大きさ)などに入れる
・呼吸が出来るように小さい穴を開けるなどしてあげてください
【保護した後の対処】
・保護されたコはおそらく空腹状態、怪我をしているかも知れないので体のアチコチを触らずにそっとしておくようにしてください(触りたくなるけれど…)
・救命措置として先ずはお水を与えてあげてください
ペットボトルのキャップ等に注いで置いておけば小鳥自身で飲みますが、体力を消耗しすぎているコや環境が変わりすぎて緊張しているコは飲まない(飲めない)ので、指先を濡らしてクチバシ(噛み合わせのところ)に雫をちょんとつけてあげてください
ベロを出してペロペロしたらGOOD!
・保温について…例えば、人は体温36度で気温24度くらいが過ごしやすいように、鳥は40度ほどですから28度ほどが心地よいのです
①怪我をしていないか目視で確認、必要であれば動物病院へ連れていってあげてください
・鳥を診ることが出来る動物病院を選んでください(犬猫専門があったりするので大事なポイント)
・予約制の病院が多いので、受付と先生に保護した事を伝えたら、早くに診てもらえると思います
②ペットショップでゴハン(小鳥のエサ)を購入し与えてあげてください
・小鳥の種類を見定めなくてはならないので、店員さんに保護した事を伝えて小鳥を見て判断してもらってください
③警察署に拾得物届け出をする
・小鳥(生き物)なのに?と思うでしょうが、お財布を落とした、スマホ落とした、などと生き物は同じ扱いになります
・最寄りの警察署、または交番(留守が多い💧)に『小鳥を拾いました!』と届け出をして下さいね
④SNSで保護をした事を投稿してください
・TwitterやInstagramやFacebookにハッシュタグ付きでお願いします
(参考)
#小鳥保護
#迷い鳥保護
#インコ保護
#オカメインコ保護
#セキセイインコ保護
さぁこれでアナタは迷い鳥を保護できます!
そして飼い主さんの元へ戻れるようにしてあげてください
・見つけたら保護
・保護したら届け出
・SNSで拡散
よろしくお願い致します!