![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122846584/rectangle_large_type_2_87996104b9b0e08813d44461e2ce29e2.png?width=1200)
【50歳】我流リスキリング【Pythonやるぞー③】
50歳超えた文系リーマンには、リスキリングと言われても、「デジタルスキルぐらい身につけないとリストラだ」と言われているような気がしてしょうがない。。
さて、今後のリスキリングについて、ChatGPTに相談してみたら、「Python」をおすすめされましたので、「Python1年生」という本で勉強しています!
↓ 前回の記事
今回も「Python1年生」を読みながら、変数や関数などについて勉強しました。
また、ライブラリ「tkinter」を使ってみました。
「tkinter」は、GUIツールキットといって、ウインドウの上にボタンやラベルを並べて操作できる画面を作れます!
前回作ったおみくじのプログラムを 「tkinter」を使って修正してみると、、、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122846127/picture_pc_18250ce2f84932dd45270372936facc9.png?width=1200)
パソコンの画面上に、ウインドウが表示されました。PUSHをクリックしてみると、、、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122846193/picture_pc_0b19b7f728f19b0df37a759096034307.png?width=1200)
ちゃんとおみくじが実行されました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122846250/picture_pc_1a6b890421846a9f667a31a59db9b68b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122846272/picture_pc_e421087ad21bdb22de0d02f270fa5cc5.png?width=1200)
一応、大吉が出るまで実行〜
ライブラリを使うことで、複雑なコードを描かなくても、簡単にプログラムが作れることがわかりました!
めっちゃ楽しい😀
本書を進めていくと、最終的には、「手書きの数字を解読する人工知能アプリを作る」ところまで、学習できるそうです。
がんばるぞー!