見出し画像

モラハラ夫の無視と放置から解放されるための7つのステップ!

モラハラ夫の被害で日々苦しんでいるあなたへ。

お疲れ様です。

今回のテーマは…
“モラハラ夫の無視”

結婚生活を送る中で、
モラハラ夫からの無視や放置に苦しんでいる方は実に多いです。

あなたは、
家庭、仕事、子育てなど、様々な責任を背負いながら、モラハラ夫の冷たい態度に耐え続けています。

「話しかけても無視される」

「存在を認められていない気がする」

孤独を感じる」など

そんな辛い日々を送っているあなたへ。

この記事では、
あなたの悩みを解決し、自信を取り戻すための具体的な方法を7つのステップで解説します。

あなたは悪くない!無視と放置はモラハラ行為

「また無視されてる…」

「私、何か悪いことした?」
そんな風に自分を責めていませんか?
あなたは悪くない。

無視や放置は、
言葉の暴力と同じく、モラルハラスメント(モラハラ)の一種です。

モラハラ夫は、
無視や放置といった行為を通してあなたを精神的に追い詰め、コントロールしようとします。

例えば……

  • あなたが話しかけても無視する、反応しない。

  • あなたの意見や気持ちを全く聞こうとしない。

  • 家事や育児を手伝わず、あなたに全ての負担を押し付ける。

  • あなたの行動を監視し、束縛する。

  • あなたの友人や家族との付き合いを制限する。

このような行為は、あなたの心を深く傷つけ、
自己肯定感を奪います。

無視や放置が続くことで、あなたは以下のような精神的・身体的影響を受ける可能性があります。

【精神的な影響】

  • 自己肯定感の低下 :「私が悪いんだ…」と自分を責めてしまう

  • 不安や抑うつ :将来への不安や絶望感に襲われる

  • 不眠や食欲不振: 心のストレスが身体にも影響を及ぼす

【身体的な影響】

  • 頭痛や胃痛: ストレスからくる身体症状が現れる

  • 免疫力の低下: 病気にかかりやすくなる

これらの影響は、年齢を重ねるごとに深刻化する可能性があります。

特に40代以降の女性は、更年期症状なども重なり、より大きな負担を感じやすいでしょう。

しかし、あなたは決して一人ではありません

同じように苦しんでいる女性はたくさんいます。

そして、この状況から抜け出すことは可能です

これからご紹介する7つのステップは、あなたがモラハラ夫の無視と放置から解放され、新しい人生を歩み出すための道標となるでしょう。

ステップ1.自分の状況を客観的に見つめ直す

モラハラを受けていると、正常な判断力が鈍り、自分が置かれている状況を客観的に見ることが難しくなります。

まずは、自分の状況を客観的に見つめ直すことから始めましょう。

モラハラ夫の言動を記録する
・日記
をつける、録音する、メールやLINEの履歴を残すなど、モラハラ夫の言動を具体的に記録しましょう。

モラハラ夫の言動の記録は、あなたが思っている以上に効力があります。

私は他の記事でもお話していますが、現在も住民票にロック(閲覧制限)をかけています。

うちのモラハラ夫の場合、
精神的DVがほとんど、暴力は数回程度。

そのため、DVには該当しないと半ば諦めていました。

市の女性センターに相談した際、
一度でも暴力を振るっていたらDVです。警察に行ってください。」と言われました。

暴力を振るわれた日のことは日記に書いていたので、日記を持参して警察に行きました。

それですんなりと住民票に閲覧制限をかけることができたのです。

別居から2年近く経った現在でも、モラハラ夫からは執拗なストーカーメールがくるので、住民票の閲覧制限は継続、私と警察とのやり取りは続いています。

記録をとることは、面倒に感じるかもしれません。

しかし、記録することで、自分の感情を整理し、冷静に対処できるようになります。

また、記録を見返すことで、自分がどれほど辛い状況に置かれていたのかを客観的に知ることができ、心の癒しにつながることもあります。

最初は難しく感じても、少しずつ続けることが大切です。

信頼できる人に相談する

友人、家族、職場の同僚など、信頼できる人に相談してみましょう。

あなたの気持ちを理解し、支えてくれる人がいることを実感できるはずです。

また、客観的な意見を聞くことで、新たな視点を得られるかもしれません。

専業主婦でノースキルだった私が別居できたのは、私をサポートしてくれた友人たちのおかげです。

彼女たちの協力がなければ、現在の私の生活はありませんでした。

専門機関への相談も重要ですが、計画を実行に移す上で、身近な協力者の存在は必須とも言えます。

ステップ2.経済的自立への道を模索する

経済的な自立は、
モラハラ夫から離れるための一歩となります。

まずは、
自分の経済状況を把握、自立に向けて具体的な計画を立てましょう。

収入、支出、貯蓄額などを確認し、家計簿を作成しましょう。

家計簿を作成すると、経済状況を把握することができます。

それによって今後の生活設計を立てることができます。

就職やスキルアップのための情報収集

ハローワーク、求人サイト、職業訓練校などを利用して、就職やスキルアップのための情報収集を行いましょう。

資格取得やスキルアップは、あなたの自信にもつながります。

公的支援制度の活用

生活保護、就労支援、母子家庭支援など、様々な公的支援制度があります。

積極的に活用することで、経済的な不安を軽減することができます。

ステップ3.専門家のサポートを受ける

モラハラ問題には、法律や心理学など、専門的な知識が必要です。

一人で悩まず、専門家のサポートを受けましょう。

地域の支援団体への相談

地域には、モラハラ被害者を支援する団体があります。

情報提供や相談だけでなく、同じ悩みを持つ人との交流の場としても活用できます。

私自身の経験から言うと、地域支援団体への相談が一番おすすめです。

理由は、離婚、別居に必要な情報が全て手に入るからです。

まず地域の支援団体に相談して、それから弁護士相談を受けた方がスムーズに事が運べます。

参考までに全国女性センターのURLを貼っておきます。

ステップ4.別居・離婚の準備を進める

モラハラ夫との生活が限界だと感じた場合、
別居や離婚を検討しましょう。

まずは、
安全確保、具体的な準備を進めることが大切です。

別居先や資金の準備

別居先を確保し、生活に必要な資金を準備しましょう。

友人や家族に頼ったり、公的支援制度を活用することもできます。

私の場合は、毒母と絶縁中で実家に頼れなかったため、友人に家探しを手伝ってもらいました。

私は資金の準備については、コツコツとお金を貯めるところからスタートしました。

その他不用品を売る、ポイ活、クラウドワークスでのライティングの仕事など。

家計簿をつけながら、上記の方法で年間20万ほどお金を貯めました。

因みに私は引きこもり専業主婦だったので、
外での仕事は一切していません。

なので、
あなたが外で仕事をしてるのであれば私よりもお金を貯められるはずです。

お金を貯めるコツは、家計簿作成です。

子供の親権や養育費について考える

子供がいる場合、
親権や養育費について、弁護士に相談しながら慎重に検討しましょう。

子供の安全と幸せを最優先に考えてください。

子供の親権や養育費に関しても、
弁護士以外の法律の専門家でも相談できます。

・司法書士
離婚協議書の作成や、養育費に関する公正証書の作成などをサポートしてくれます。

・行政書士
離婚届の提出や、養育費に関する合意書の作成などを代行してくれます。

・家庭裁判所調査官
家庭裁判所に所属する専門家で、親権や養育費に関する調査や報告を行います。

その他相談窓口
・法テラス
無料法律相談や弁護士費用の立替制度を利用できます。

・自治体の相談窓口
各自治体には、離婚や養育費に関する相談窓口が設置されています。

まずは、ご自身の状況に合わせて、適切な専門家や相談窓口を選ぶようにしましょう。

弁護士以外の法律の専門家は法廷での代理人になることはできません。

裁判など法的な手続きが必要な場合は、
弁護士に相談する必要があります。

また、親権や養育費の問題は、子どもの福祉や権利に関わる重要な問題です。

専門家のアドバイスを受けることで、お子さんの将来にとって最善の選択をすることができるでしょう。

離婚手続きの流れを把握する

離婚には様々な手続きが必要です。

専門家に相談し、手続きの流れを把握しておきましょう。

意外に知られていないかも知れませんが、離婚相談は弁護士以外の法律の専門家にも依頼できます。

具体的には、以下のような専門家が考えられます。

・司法書士: 離婚協議書の作成や離婚届の提出などの手続きをサポートできます。

・行政書士: 離婚届の提出や各種書類の作成などを代行できます。


ただし、
弁護士以外の専門家は、法廷での代理人になることはできません。

つまり、調停や裁判など、法的な手続きが必要な場合は、弁護士に相談することが必要になります。

離婚申立て書は弁護士に依頼しなくても作成できます。

裁判所のウェブサイトや窓口で申立書の書式を入手し、必要事項を記入すれば提出できます。

離婚申立て書は行政書士や司法書士でも作成依頼できます。

・行政書士
離婚協議書などの書類作成を依頼できます。ただし、法的なアドバイスや調停・裁判での代理はできません。


・司法書士
離婚調停の申立書作成や、財産分与に伴う不動産登記手続きなどを依頼できます。

ただし、法的なアドバイスや調停・裁判での代理は、140万円以下の紛争に限られます。

費用を抑えたい場合、
書類作成のみを依頼したい場合は、

行政書士や司法書士に依頼するのも一つの選択肢です。

どの専門家に相談するかは、あなたの状況や相談内容によって異なります。

まずは、それぞれの専門家の得意分野や費用などを比較検討し、自分に合った専門家を選ぶようにしましょう。

ステップ5.モラハラ夫との適切なコミュニケーションを学ぶ

モラハラ夫との関係を改善したい場合は、適切なコミュニケーションを学ぶことが重要です。

自分の気持ちを率直に伝え、境界線を引くことで、対等な関係を築くことができます。

コミュニケーションスキルにはついては、過去の記事でも書いています。

記事内容を要約すると、

コミュニケーションの問題
コミュニケーション能力に問題があると、
怒りを適切に表現することできません。

コミュニケーション能力とは、
感情を適切に伝える方法や他者との関係を構築する能力

コミュニケーション能力を磨くのに最も良い方法は、読書。

読書すると、表現力が豊かになります。

表現力が豊かになると、思考が柔軟になります。

思考が柔軟になると、怒りの感情が消えます。

私自身、
コミュニケーション能力を身につけてからは、
喜怒哀楽のうち、“怒”の感情はなくなりました。

理由は、
「怒るエネルギーがもったいないから」

私は自分の貴重な人生を、
1秒たりともモラハラ夫の事で使いたくないから怒りません。

私はコミュニケーション能力が低かった時は、
モラハラ夫への怒りで精神を病んでいました。

しかし、コミュニケーション能力を磨いてから、モラハラ夫に対して怒るのがバカバカしくなりました。

境界線を引く

あなたの価値観や権利を守るために、モラハラ夫に対して明確な境界線を引くことが大切です。

例えば、
「無視や放置はしないでほしい」

「私の意見も尊重してほしい」など、具体的に伝えましょう。

最初から話してもムダだと諦めず、根気よくやってみましょう。

先ほど紹介したコミュニケーションスキルを向上させることで、怒りの感情は消えていきます。

怒りの感情が消えていけば、あなたのメンタルは徐々に強くなっていくので、コツコツとやってみてください。

ステップ6.新しい人生をスタートさせる

あなたの心がモラハラ夫から解放されたら、
新しい人生をスタートさせましょう。

あなたの心が解放されたら、
まだ離婚していなくても、新しい人生をスタートさせる事は可能です。

逆に言えば、
あなたの心が解放されないまま離婚や別居しても、あなたの人生は大きく変わりません。

私は将来のことを考え、
モラハラ夫との別居前から心の中で新しい人生をスタートさせていました。

その一部を紹介します。
どれもお金をかけなくてもできることばかりです。

趣味や好きなことを見つける

モラハラ夫と生活していると、思考停止するので、自分が何が好きなのかわからなくなっていきます。

自分の好きなことや興味のあることを積極的に探してみましょう。

お金がないなら、お金をかけなくてもできることを探してみてください。

私の場合、図書館が心のよりどころでした。

当時私の住んでいた地域(地方の田舎)は、
図書館と公民館が併設されていました。

引きこもりだったので、
最初の頃は本を借りるだけでした。

それから、公民館に来る人達と仲良くなり市のパソコン教室に通うようになりました。

市のパソコン教室は、
テキスト代のみで受講料は無料でした。

パソコンが使えるようになったことで、在宅で仕事をするようになりました。

自分の力でお金を稼ぐことができるようになっていくことで、自分に自信を持てるようになったのです。

パソコンを通じて友達もでき、少しづつ自分の人生が変わっていくのを実感。

新しい趣味や活動を見つけることで、充実した日々を送ることができます。

新たな趣味や活動は何でもいいです。

すぐにお金に結びつかなくても大丈夫。

あなたが生き方や考え方を変えると、
モラハラ夫が何をやっても落ち込まなくなります。
あなたは自由です。
これからの人生は、あなたが主役だということを忘れないでください。

ステップ7.自分を大切にする

モラハラ被害者は、長年の精神的虐待によって、自己肯定感が低下していることがよくあります。

まずは、自分を大切にすることから始めましょう。

自分を褒める

どんな小さなことでも、自分を褒めてあげましょう。

「今日も一日頑張ったね」

「よく我慢したね」
など、

あなた自身に優しい言葉をかけてあげましょう。

自分を甘やかす

時には、自分を甘やかしてあげることも大切です。

モラハラ夫と生活していると、無意識のうちに自分の心にブレーキをかけるクセがついてしまっています。

あなたの心のブレーキを意識的に外してあげてください。

頑張りすぎず、ゆっくり休む時間を取りましょう。

いつもお伝えしていますが、モラハラ夫が無視しても暴言吐いても、あなたは頭の中で何を考えてもいいのです。

どんな時も、心が自由であることを忘れないでください。

モラハラ夫の無視と放置から解放されるための7つのステップまとめ!

さて、今回の記事内容はいかがでしたか?

最後にもう一度、今回の記事内容のまとめをしておきます。

モラハラ夫の無視と放置から解放されるための7ステップまとめ!
                             

ステップ1.自分の状況を客観的に見つめ直す

ステップ2.経済的自立への道を模索する

ステップ3.専門家のサポートを受ける

ステップ4.別居・離婚の準備を進める

ステップ5.モラハラ夫との適切なコミュニケーションを学ぶ

ステップ6.新しい人生をスタートさせる

ステップ7.自分を大切にする

この記事が、あなたの心に少しでも光を灯せたなら幸いです。

あなたは決して一人ではありません。

勇気を持って一歩踏み出しましょう。

明るい未来が、あなたを待っています。

今日はここまでです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

あなたの幸せを心からお祈りします♡















いいなと思ったら応援しよう!