見出し画像

半壊事故を経験した後の改築工事

🏘🏡🏠事故の怖さからの設計🏘🏡🏠
東側半分がトレーラーに破壊されましたので、東側には、居間、寝室などを作らない事を決めて、東側には、車庫と玄関、水回りを設計しました
🔥ガス元栓は、出来るだけ身近な場所に付けてもらう事を希望しました、相談した結果、脱衣場に付けてもらう事になりました
地下室にガス元栓だと、もし家の中で発火した場合や事故が起きた場合に、誰でも閉めれる場所に元栓を、配置がベストです
🏘🏡🏠家は、注文住宅で、設計士さんが図面書くわけですが✍️出来るだけ希望を言いました、ガス元栓の希望は、私が1人の希望でしたので、両親が死ぬ数年前まで、ガス元栓が、どこに付いているかは知らなかったのです
例えば、脱衣場に付けた場合、大人だけは、災害時に止めるように話しておくのが良いですし、子供には、知らせない、子供の手が届く高さには元栓を配置しないのが良いです
🙆‍♀️
◤◢◤◢WARNING!◤◢◤◢◤◢トレーラー進入対策として、東側に、ブロック塀だと、簡単に倒されましたので、岩を
🪨積み上げました、岩灯篭の台になるような大きな岩をブロック塀の代わりに使いました
バリケードみたいな感じです
🛌私の部屋は、事故にあってから子供部屋が持てませんでしたので、改築工事後は、部屋2つスペース貰いました、東側の部屋が、破壊されても、西側の部屋がある感じです
私がトレーラー進入事故にあった場所は、今は岩が
🪨積まれた庭になっています
細長い土地ですので、改築工事では、自宅があった場所を庭にして、庭だった場所に自宅を建てましは、、夜は特に見えにくいので、真っ白の外壁に茶色い屋根、形は四角 ダンボール
📦箱型にしました
大体タクシーに乗って自宅へ帰る時に、昔は、あそこに見える赤い屋根の薄い緑色の家ですとか言わなくてはダメでしたので、アナログ時代のあるあるです
改築工事後は、四角の白い家というと分かってもらえました
ただ、50m離れに似た家があるのです
昔の家は、夜になると、ぼんやりして分かりにくいし昼間は倉庫か、空き家みたいだと言われました
💧
🚒私のオジサンは消防署長をして退職した後、自宅を、消防カラーの赤で外壁すべて塗りました!業者に頼んでですが、その後、赤色が余って、業者も、あまり使わないカラーだと困っていたようで、残りを買取り、畑の作業小屋と隣の人の車庫、まだ余っている塗料で近くにある分家の家の外壁まで、真っ赤になりました
オジサンの家のあたりを通ると、真っ赤な家と車庫などが集まっています

いいなと思ったら応援しよう!