ホンダと日産 破談の背景をひろゆき風にわかりやすく解説します
あー、日産とホンダの決裂についてですね。まあ、簡単に言うと、両社が「価値観が違う」ってことです。
日産は、昔から「規模の経済」だとか、グローバル展開を重視してて、ルノーと組んでなんとか生き延びようとしてるわけです。で、ゴーンさんがその再建を進めたんだけど、なんか手段を選ばずって感じで。まあ、強権的にやってるから、どうしても内紛が起きるわけですよね。で、そのやり方に対して、「いや、それってどうなの?」って思う人が内部にも外部にもいたわけです。
で、ホンダはどうかって言うと、ホンダは基本的に「自分のペースでやりたい」っていう企業。技術的には優れてるけど、外部と連携するのに消極的。あくまで自分たちのエンジン技術や、二輪車での独自性を大事にしてるから、無理にグローバル化を進める必要はないと思ってるんですよね。それに対して日産は、世界を席巻しようって感じで進めてたから、お互いの方向性が食い違うわけです。
で、最終的に問題になったのが、両者の「経営戦略の違い」なんですけど、例えば日産がEVに力を入れだした時に、ホンダはそのペースについていけなかった。ホンダ的には「ガソリン車やハイブリッド車で十分だろ」って感じだから、EV開発が遅れてるんですよね。それに対して日産は「いや、EVじゃないとダメだろ」って思ってたわけです。これが、技術的なギャップを生んで、ますます距離が広がった。
それに加えて、トップの人たちの人間性も関わってくるわけですよね。ゴーンさんは、まあ強権的にやりすぎて、ホンダのような企業文化には合わなかった。ホンダって、どちらかというと保守的で、慎重に進めたいタイプだから、そういう急進的な経営方針には反発した部分もあったんでしょう。で、結局は「自分たちのペースでやりたい」というホンダと、「とにかく急いで世界一になりたい」という日産で、価値観が決定的にずれていったわけです。
要するに、日産とホンダの決裂は、経営のやり方とか、企業文化の違いから来てるんですね。あとは、競争相手になると、どんどん距離が広がっていくし、結局は「まあ、もういいや」ってなった感じです。