![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43412129/rectangle_large_type_2_ddbf1de15639bb7bf6e17d8c7e0a75b1.jpg?width=1200)
30.再転院
11月末に転院して、なんやかんやあり笑
またまた病院を変更しました!
きっかけは新しく通いはじめた鍼灸整骨院の先生の勧めです。
その先生は妊活に特化した鍼灸の施術をしていて、治療に頼るよりとにかく「体質改善」を強く推奨しています。
体外受精するにしても、出来る限りホルモン補充をしない低刺激の採卵法を勧めていて、その病院も紹介してもらいました。
今ちょうど採卵周期でクロミッドでタマゴを育ててます。
クロミッドといえば1人目不妊の時、2年くらいタイミング法をしてた時に服用していた排卵誘発剤です。
hmg注射も必要があれば1本だけ打つという感じ。
タマゴもとれても1、2個みたいですが、私はこの病院の方針が気に入りました。
その代わり、土台となる私の身体を本気で変えなければいけません。
↑私に課された体質改善の課題たち🤣
1日水2リットルは慣れるまでキツかった💦
食事面はばっちり👌
断食もデトックスマニアなので、過去に経験済み。
1人目不妊の時は断食道場に1週間滞在したこともあるし、自宅でした経験もあります。
ただ、子どもが産まれてからは家族の食事作りながら、自分だけ食べないっていうのが辛すぎて(味見もダメ)途中で断念することが多かったけど、気持ち新たに、1月中旬に3日間酵素断食をしました。
採卵後もう1回くらい移植までにしたいなと思ってます。
あと運動は…
仕事しながら夜はワンオペ育児、正直ウォーキングは早朝しかできませんが、ロングスリーパーなので朝早く起きるのがつらい😭
土日に家族や友達と子宝祈願兼ねて奈良の神社を歩き回ったり、登山したりして運動不足を解消してます👣
タマゴが1、2個しかとれないので、この方針は非効率かもしれませんが、今年は何度でも採卵→凍結→移植を繰り返そうかなと思ってます。
令和2年3月に初めての採卵(ロング法)で11個とれて胚盤胞3個、初期胚2個凍結。全て着床すらしませんでした。
去年の3月といえば、年度末の残業だらけで、過去最悪の人事異動の発表があり、今思えば精神的にも肉体的にもストレスの多い時だったんじゃないかなと思ってます。
今年は機会があれば何度でも採卵して、常にフレッシュな?タマゴを確保できたらと勝手に考えてます。
来年小学校に上がる娘の「小1の壁」はずっと側で寄り添いたい!
次の育休は3年間とるつもりです。
今年はなんとか授かりたいものです🙏