![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144951570/rectangle_large_type_2_d0d4365bfd615d203b2c4dfc27ceae62.png?width=1200)
【6日目-1】観念の階層 チャンキング
初回+再受講の、講義•ノートとマニュアル・自分の思いをまとめています
〈チャンキング〉
チャンキング…「情報をくくる」
何らかの基準に基づき、グループ分けすること。
チャンクサイズ…情報の捉え方の大きさ。
〈チャンクサイズ〉
チャンクが高い→抽象化
ざっくり。言葉が少ない。曖昧。
話の内容は必要最低限。
何が言いたいかすぐにわからない。
言葉をどう表現したらいいか分からない。
チャンクが低い→具体化
細部まで話してくれる。
言いたいことは分かるが話が長くなる。
話を省く能力に欠けている。
抽象化の人は【何を伝えたいか】
具体化の人は【どこまで話せば伝わるか】
分かっていない傾向にある。
感情の読解と要約ができていない。
→観察力が重要
抽象化の人へは、
メタモデルで具体的にきく
(比較的関わりやすい)
具体化の人へは、
話を止めてあげる。
止め方に失敗するとラポールが崩れる為、どこが大事なのか汲み取る必要がある。
〈タイプの見極め方〉
◉抽象化
話す量…1文節〜2文節
目線…上
話始め…いつも、ざっくり言うと、一般的に、毎回、とりあえず。
◉具体化
目線…下
話始め…まず、厳密には、正しくは、専門的には。
となる傾向がある。
※チャンキングの癖を知り、相手のチャンクサイズに合わせてコミュニケーションすると人間関係も円滑。
思考の整理や、決断・選択にも役立つ。
※一般論(常識)を知る
(非常識ができる。)
基本を知るから応用が出来る。
基本を抑えた上で自分らしさを出す。
〈チャンクの種類〉
◉チャンクアップ
目的や概念など、より大きな枠 統合
目的化・ラポール強化
◉チャンクダウン
手段や詳細など、より小さい枠 識別
手段やプロセス化
◉チャンクラテラル
その他、例など、水平方向
議論・選択肢の創造
1.チャンクアップ=抽象化
似ている情報を合わせて、一つのグループに「統合」する。
詳細→大まか
メリット:目的が明確になる。
同じ仲間と認識してもらいやすくなる。
目指す所が同じなので、話の合意が取り付けやすくなる。
長く話す手間が省ける。
質問法:何のために?何の仲間?
何が得られるの?何の一例?
更に何に繋がるの?
2.チャンクダウン=具体化
情報の違いを探し、細かく「識別」していくこと。
大まか→詳細
メリット:物事を具体的にできる。
詳細な情報が手に入る。
手段や手順を明確にできる。
「論理」を導き出すことができる。
質問法:具体的には?詳しく教えて?
細かく話すと?まずは?
point:テーマ(項目)を設定してきく。
例)チャンクアップ↑/チャンクダウン↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144343035/picture_pc_8417e8574a0108e323abd7cded60fad1.png?width=1200)
【ワーク①チャンクアップ】
テーマ:学び
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144354155/picture_pc_4837124849a062dce07d057ccea40257.png?width=1200)
学びをするとどうなるの?
スキルの理解をするとどうなるの?
質問力を上げるのは何のため?
実践に役立たせるのは何のため?
問題を解決すると何を得るの?
自信がつくとどうなるの?
やりがいを見つけると何を得るの?
幸せ✨
※何をしていても自分の幸せ・安心の為にやっている。
「実践に役立たせる」は「質問力が上がる」を包含する。
【ワーク②チャンクダウン】
テーマ:NLP
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144339708/picture_pc_e134bc40e3a9cba8695bbde29d3e092e.png?width=1200)
どこの協会?スクール?
誰に習ってるの?
どんな体制で習ってるの?
どんな風に勉強しているか具体的に教えて。
※チャンクダウンが進むにつれて、言葉は長くなりがち。
3.チャンクラテラル=水平方向へグループの移動
同レベルでの思考や議論の展開。
メリット:ユニークなアイデアを出せる。
行き詰まった状態から抜け出すことができる。
その他の選択肢を生み出す。
質問法:他の例は?別のモノは?
他の方法は?
例)①チャンクアップの質問で上位概念(抽象的な事柄)を知る。
②チャンクダウンの質問でその他の例を知る。
テーマ:SNS
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144827095/picture_pc_af276a098bec78dbd0350f07d5b6ef6f.png?width=1200)
①SNSをするのは何のため?(↑)
②喜びを得ると何に繋がるの?(↑)
③SNS以外で幸せを感じるには?(→)
チャンクアップを1回した後に、すぐにチャンクダウンの答えが浮かばない時は、浮かぶまでチャンクアップした後にチャンクダウンする。
【ワーク③チャンクラテラル】
テーマ:本
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144951664/picture_pc_1036238d882dbb2d51bf15ec7c00008a.png?width=1200)
本を読むのは何のため?
情報を得る他の方法は?
〈まとめ〉
⭐︎チャンクアップ、チャンクダウン、チャンクラテラルの図を書くことで、思考や会話の展開が上手になる。
図を書く練習をして観念の階層を自分のものにする。
チャンクを意図的に使い分けられるようにする。
自分の日頃のチャンクサイズを掴み、感覚に寄り添う。
今までうまく話が通じなかった人とも、合意が取れたり、分かり合える。
レベルアップのために、図を書くことから始める。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157830715/picture_pc_870ea4b699cdefd40ce985627f4495f6.png)
〈感想〉
宿題課題は「悩みを見える化する」なのですが、まだ図に出来ていません。
日頃、頭の中で、ああだこうだと議論していることを図にしたら、なるほどすっきりしそうだし、新しい発見がありそうな気がします。
自分でやってみて、チャンクラテラルが難しい。
水平方向が、同等かどうかに悩む。
チャンキングをまとめていて思えてきた私の課題は、「読解•要約•省く能力」だなと思えてきます。
国語力は大事。
要約を上げる練習を継続したいと思っています✊
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157830764/picture_pc_373da7917f8868e0ef4df21fde97b7d3.png)
🌱🌱
Special thanks🫶:
広島NLPスクール「グロウアップ」
🌱🌱🌱
次回は、
【6日目-2】ニューロ•ロジカルレベル
について、noteします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157830873/picture_pc_2f3d111229c4fcaccea28a7e3d5c70d2.png?width=1200)