![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162732126/rectangle_large_type_2_62edb6123d7ab4e67a3d60e68095ad82.png?width=1200)
Photo by
mulakami
文化祭照明
私が中学3年生の文化祭の出し物は劇でした。
生徒が台本を考え、演者も裏方もすべて生徒でします。
私は最初、ナレーターをお願いされていました。
台本をが上がってくるまですることなく暇でした。
劇の準備が進むにつれて、ナレーターがなくなりました。
ガーン‼️
じゃあ何したらいい?
なんでもいいよ。
今更なんでもいいって言われても、自分はナレーターをするんだ!と思ってたのに。。
仕方がなく、裏方の照明が空いてたので、仲良い友達と2人〜3人くらいですることになりました。
ただ、照明って特に台本に何も書いてないんです。
生徒が書く台本ですからね。
そんな細かい指示がされている訳ありません。
私たちは劇の当日、これが照明の機械です。
こうやって使います。と劇が始まる数時間前に使い方を教わる程度。
機械は白・赤・緑・まざったような色が出せる、クルクル回すスポットタイプ。
スポットを当てるのは、魔法使いが出てくるシーンと、王子様がお姫様(男子同士)と抱き合うシーンの2箇所だけ。
どうやったら効果的な光が出せるのか、全く分からなかったですね。。
あまりに謎すぎて、もう1人助っ人をお願いしたのですが、その子にも上手いこと断られて、結局私たちで全部やりました。
もう本当に申し訳ないスポットライトしでした。。💦
でも、こんな歳になっても、中学校の文化祭で、照明係をやったことを覚えているというのが、いい思い出かなと思います。
何やったか、全く覚えていないとか悲しすぎるから。
結構、記憶力いい方かなって思ってます笑