![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155972722/rectangle_large_type_2_e0b91753909acfc15f6d31c6e24c198a.jpg?width=1200)
【9日目-2】プレゼンテーション(プラクレベル)
初回+再受講の、講義•ノートとマニュアル・自分の思いをまとめています。
プレゼンテーション=コミュニケーション
1:1でもプレゼンテーション。
相手の価値観(何を欲しているのか)をさぐる。
目的は…相手を動かす事!
〈主な役割〉
1.情報の伝達
2.物事の説明
3.やってみようと思わせる動機づけ
出来る方向に注力を注ぐ。
◎話の構成
・順番、言い方、表現
・声の大きさ、トーン
・表情、しぐさ
コントロール可→工夫していく
相手の反応→コントロール不可
↓
フィードバックと捉えて、
次に自分がどうしていくのか考える。
目線 順番
ジェスチャー 声の使い方
〈PSEP〉
①Point 結論 要点・すべき
②Reson 理由
③Exanmple 事例 具体例
④Point 結論 要点
事実と意見は分ける。
〈プレゼン・ワーク〉
3分 1,000文字以内
⭐︎1つの文節を30文字以内におさめて、丸で終わるように努める。
お題「幸せになるために」
幸せになるためには、NLPを学ぶべきです。
それはなぜかと言うと、自分の自信に繋がったり、人生のやりがいに気付くからです。
まず、NLPの学びはスキルの理解から始まります。
プラクティショナーコースには、先日学んだメタモデルやミルトンモデル、本日学んだモデリングやプレゼンなど23ものスキルがあります。
私は質問力を上げ、実践に役立たせたいと考えています。
するとお客様の問題を解決することに繋がると思っています。
問題を解決すると、お客様にも喜んで頂け、私も嬉しい。
そして、やりがいを感じます。
幸せになるためには、NLPを学ぶことが1番の近道です。
〈意識すること〉
①メラビアンの法則
目線は水平よりも上。
身振り、手振りはダイナミックに話す。
伝えたい内容と態度を一致させる。
ゴールを意識した話し方をする。
短い文章で聞き取りやすい台本作り
②声、大小、早い、ゆっくり、
リズミカルに、優しく、丁寧に、
どこを早く、どこをゆっくりするか
③アクセント
声の調節
注目させる
④間を上手く使う(=優しさ)
聞き手の頭の中で咀嚼させる
(「。」のあと、5秒あける)
注目させたければ黙る。
間が大事。
※堂々としておく
自信満々で笑顔で待ってる
〜〜〜〜〜〜
〈感想〉
講座内で文章を考えるのは、焦ってしまいすごく緊張する。
喋りながら、どんどん早くなっていく。
2分くらいで終わってしまいそうだったんで、台本以外の言葉を即興で考えて付け加えてしまった。
ゆっくり相手の顔を見ながらお話し、「。」のあと5秒あけて上手く間を取ったら、考えていた台本でも、いい感じの3分プレゼンになったのでは…と思った。
相手が下を向いて、聞いていた。
私の話をメモしながら聞いてくれていた様子。
名前を呼んで、注目してもらっても良かったのかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157837196/picture_pc_cb729eab89114d30ec544ee236e0d4b6.png)
🌱🌱🌱
Special Thanks🫶:広島NLPスクール
「心理学のグロウアップ」
🌱🌱🌱
次回は、
【9日目ワークとして】モデリング/プレゼンテーション
についてnoteします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157837210/picture_pc_0568f46447180e9a8f9ea58c1b6d4a79.png?width=1200)