![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117577750/rectangle_large_type_2_3e8bff6c668245576edf91c6c39a2dc3.jpeg?width=1200)
3日連続で和楽器鑑賞~私の好きな1000のもの(102)-(106)~
長唄、和太鼓に続いて
今回はお囃子を聴いてきました。
珍しく邦楽楽器の3連ちゃん。
今日は「黒御簾または下座音楽」と呼ばれる
歌舞伎の演出効果を一手に引き受けている
お囃子の方たちが中心となって、
ドラム、アコーディオン、ベースという洋楽器と
合わせた演奏会でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1696032967582-Ns4e32geXX.jpg?width=1200)
本当に情報を知らないと、
このような素敵な演奏会を
聞き逃してしまっています。
出会いは大切と考えていますので、
情報に出会って、都合が合うのなら
行ってみようと考えています。
いわゆる引き寄せですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1696033000992-29EnXlhGAu.jpg?width=1200)
今日の演奏会も長唄の会に行って
そこでチラシを見て申し込みましたが、
さらに行ってみようという気持ちを強めてくれたのが、
ベーシストがいつも聴いている人だった
ということでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1696033089892-W7Z80Yjwii.jpg)
大好きな鼓や大鼓の音色に加えて
三味線、尺八、笛に混ざって、
アコーディオン、ドラム、ベースの音が
見事に調和。
![](https://assets.st-note.com/img/1696033441622-TwFS2xKQLC.jpg)
歌舞伎を見に行って、まだ幕が開かないうちに
聞こえてくる黒御簾の演奏で、
歌舞伎を見る期待感を高める
あのワクワク感は何とも言えません。
歌舞伎を見に行く40%以上が
あの最初のワクワク感です。
歌舞伎にとって非常に大切な役割を担っていますよね。
もう19回目とのことで
何度も足を運ばれていらっしゃる方に
支えられているプロジェクトなのでしょう。
また行こうと思いました。
(102)お囃子(黒御簾音楽)
(103)大鼓
(104)鼓
(105)笛
(106)三味線(太竿、中竿、細竿)