見出し画像

AIを使うためには、何をしたらいい?

おはようございます、ダダです。
普段ChatGPTとPythonを活用して、モノ作りを行っています。

AIって、難しそうでよくわからないという方が多いのではないでしょうか?
私もはじめはそうでした。しかし、活用をしているうちに自分なりのポイントが分かってきて、今ではPythonを活用しながらモノ作りができるようになりました。

そこで、私がAIを活用していて、AIを活用するためにはどんなことをしたらよいか、感じたことをnoteに書いていきます。

以下のサイトで実際にChatGPTを活用して作成したものを確認できます。

AIを活用するために、必要なポイント3選

あなたがAIを活用するときは、どんなときでしょうか?
なにか調べ物をするとき?
何かを生成してもらうとき?
私が、よく使用するときは、コードを生成やわからないことを教えてもらうことが多いです。
その中で感じた、ポイントを3つにまとめてみたので参考にしてみてください。

1.AIを活用しようと思う分野の基礎を学ぶこと

活用しようと思う分野の基礎を学ぶことがとても重要です。
なぜ、大事なのか。。。
それは、その分野のことを知らないと、AIにお願いするためのプロンプト(文章)がかけないからです。

例えば、あなたがもし知り合いに、何かをお願いするときも、あなたが知らないことってお願いできないですよね!!
それは、なぜかというとその分野のことを知らないことが原因なんです。

この問題はAIにお願いするときも一緒で、その分野のことを知らないとAIを活用することができません!!

2.質問力を上げること

2つ目が、質問力を上げることです。
質問力って何という方もいると思うので、簡単に言うと相手に的確な質問を投げかけて、相手の意図や状況を理解したり、情報や意見を引き出したりする能力のことです。
これは、AIを活用する際には必須な力だと思います。

AIを活用するときには、何か情報や答えを引き出したりすることがほとんどなので、ここをしっかりと鍛えていくことが大切です。

AIを活用するときは、わからないことがあればどんどんと聞いていきましょう。するとAIも学習をしていきながらあなたに合う返答を出してくれるようになってきます。

3.期待を明確にすること

最後が、期待を明確にすることです。
この内容は7つの習慣という本に載っている、人との信頼を築くために必要なポイントなんですが、これはAIにお願いする時に必要なポイントだと思いました。

質問力のところで、相手に的確な質問を投げかけて、相手の意図や状況を理解したり、情報や意見を引き出したりする能力が必要と書きましたが、あなたが思い描く、情報や答えを引き出したいときは、具体的な期待を明確にすると、AIもそれに伴う返答を返してくれるようになります。

まとめ

私なりのAIの活用方法をまとめて、見ましたが意外と人にお願いするときのポイントと似ているなと感じています。AIだから感情がないとか。。。AIだから活用方法が、すこし変わることもあるかもしれませんが、何かをお願いするときは期待を明確にして、わからないことをそのままにしないことが大切なのかもしれませんね!!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もし、noteを読んでわからないことや気になることがあればコメントをいただけると幸いです。

Xのアカウントを乗せておきますのでこちらにコメントやDMいただけると嬉しいです。




いいなと思ったら応援しよう!