はぴみんのずんだ党フードサミット ほっき飯 先取りトーク②
温暖で美味しいものがいっぱいの亘理町。
亘理町は、仙台市から南へ26キロメートルほどのところにあります。
冬は比較的あたたかく、夏は心地よい海風が暑さを和らげる、暮らしやすいところだそうです。(亘理町HPより)
宮城県亘理町「自慢したくなる亘理 亘理の魅力」
https://www.town.watari.miyagi.jp/common/img/content/content_20220203_101756.pdf
高級魚として知られるヒラメは、亘理を代表する魚で、築地や名古屋方面へも出荷され、マガレイ、マコガレイ、イシガレイなど、亘理で水揚げされるカレイは、種類が豊富で肉厚のものが多いということです。
(宮城県亘理町「自慢したくなる亘理 亘理の魅力」14ページより)
日本一のヒラメ、イシガレイ、マコガレイを底引き網で追う地元の漁師さんは、量より質で勝負すると言います。
魚を活きたまま出荷する「活魚」は、亘理町の荒浜から始まったということで、首都圏の割烹や鮨店から指名買いされるほどになったのだそうです。
(みやぎ水産の日【俺たちの仕事場。】亘理魚市場【宮城県の魚市場】より)
また、亘理町には「3つの赤い果物」があります。
イチゴとリンゴとアセロラです。
伊達成実が築いた城下町。
江戸時代、伊達政宗のいとこの伊達成実に始まる亘理伊達氏が、14代にわたって亘理の地を治めました。
仙台の地元紙「河北新報」に連載されていた千葉真弓さんの「独眼竜政宗」(前半は、「かほピョンこども新聞」に掲載)には、伊達政宗と生涯を共にした伊達成実の人間像が鮮やかに描かれています。
城下町亘理は活気にあふれ、阿武隈川の水運が盛んで、上流にある幕府天領の御城米をはじめ、多くの米や物資が運ばれたため、河口の荒浜は集積地として賑わいました。
この阿武隈川の水運は、江戸時代の初め、河村瑞賢によって整備され、後に東廻り航路へ発展しました。
阿武隈川では漁業も盛んで、川の水は農業用水として水田に引かれました。
(亘理町立郷土資料館「わたしたちのまち亘理」より)