石巻のホヤ雑煮
はぴみんのずんだ党フードサミット 雑煮編 もっと深掘りトーク④
ホヤは、宮城県のプライドフィッシュ。
宮城県の石巻地域では、約1000年前の平安時代前期から、ホヤが好んで食べられていたという記録が残っているそうです。
養殖は、約120年前、宮城県の唐桑村(現気仙沼市唐桑町)で始まりました。
現在、宮城県では、牡鹿半島以北の鮫浦湾から気仙沼湾にかけてホヤの養殖が行われています。
複雑に入り組んだ入り江のリアス式海岸と豊富なプランクトンに富む三陸の海は、ホヤの生育と養殖に適しています。
ホヤは、漁師が選んだ宮城県のプライドフィッシュの1つです。
震災や輸出減の影響で、2019年度の生産量は全国2位となりましたが、消費量も依然全国トップクラスです。
100g当たり30kcalという低カロリーで、豊富なビタミンとミネラルを含んでおり、食事での摂取が難しい亜鉛や、がんを抑制する効果が期待されるグリコーゲンやビタミンB12なども豊富に含んでいます。
鮮度のよいホヤの甘く爽やかな味わいは、「まるで “海そのもの” を食べているみたい」と評されます。
(「漁師が選んだ、本当においしい魚 PRIDE FISH」HPより)
ところが、なんと! 海水温の上昇で、ホヤやカキなどの養殖に、壊滅的な被害が出ているというのです。
このまま温暖化が進んでいくと、宮城の養殖業はどうなっていくのでしょうか? とても心配です。
しかし、こういう時だからこそ、世界3大漁場の1つである三陸・金華山沖の恵みで、多様で豊富な海の幸に支えられてきた石巻のホヤ雑煮という文化に改めて注目したいと思うのです。
ホヤ雑煮は、2022年に、文化庁の「伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜」に認定されました。
宮城の「みやこがねもち」は、もち米の最上級品。
今回、自宅でホヤ雑煮を作るにあたって、お餅は、宮城が誇るもち米の最上級品「みやこがねもち」100%の角餅を使いました。中でも、こちらは特別栽培米から作られたものです。
お米の生産量が全国5位の宮城県には、ササニシキ、ひとめぼれ、つや姫、だて正夢、金のいぶき、と個性際立つ美味しいお米のラインナップが揃っています。
宮城のお米は、 ↓ からお取り寄せできます。
ぜひ、各銘柄を食べ比べてみてください (^o^)
セリの生産者さんに感謝です!
このJAの河北セリ栽培動画を見ると、冬の寒さの厳しい時期に、農家のみなさんは胸まで水に浸かって収穫作業をなさっています。美味しい宮城のセリをいただくことができるのは、この方達のご苦労のおかげだと思うと本当に頭が下がります。
セリは、名取市で県内の6割が生産されますが、ホヤ雑煮には、地元石巻市で栽培されている河北セリが使われます。
宮城が日本一の生産量のセリは、お雑煮の定番野菜というだけでなく、鍋の主役としても近年クローズアップされています。
来月のはぴみんのずんだ党フードサミットでは、宮城のセリ鍋をテーマにお話ししますので、よろしくお願いします \(^o^)/